オートキャンプの歴史

オートキャンプの成立

 人類の歴史においてキャンプは古くから行われ、遊牧生活や戦争や軍隊の訓練などにキャンプは欠かせませんでした。しかしそれらはいずれも生活や訓練の手段としてのキャンプでした。これに対して余暇を楽しむためのキャンプ、つまりレジャーとしてのキャンプが生まれたのは19世紀イギリスでした。産業革命の結果、機械工業が発達し、労働時間が次第に短縮され、労働者の所得も増加しました。生活にゆとりがでてきた都市生活者は週末になるとサイクリングやカヌーなどのアウトドアレジャーを楽しむようになりました。このころ生活や訓練のためのキャンプではない、レジャーを目的としたキャンプも誕生しました。当時キャンプの移動手段と言えば、自転車、馬車、鉄道が主でしたが、20世紀に入って自動車が普及すると、レジャーキャンプは「オートキャンプ」という新しい形態を取るようになったのです。オートキャンプが最初に普及したのは1920年代のアメリカでした。ベルトコンベヤを使って大量生産されたT型フォードが登場して庶民でも車を手に入れられるようになったのが要因の1つでした。

1920年代のアメリカのオーキャンプ


日本へのオートキャンプの紹介

 オートキャンプが日本で初めて紹介されたのは、大正時代(1926年)に實業之日本社と日本旅行文化協会から発行された鉄道省編『キャムピングの仕方と其場所』によってです。1920年代のアメリカは世界最初のオートキャンプブームを迎えていました。このときいち早く日本にオートキャンプを紹介した進取の気性には驚かされます。『キャムピングの仕方と其場所』には当時アメリカで行われていたオートキャンプの説明だけでなく手書きのイラストも載せています。

『キャムピングの仕方と其場所』に掲載されたイラスト


日本におけるオートキャンプの誕生

 戦後日本は敗戦からの復興をなしとげ、1960年代は高度経済成長により、所得が増加したこと、マイカーの普及や道路の整備により車による移動が容易になったこと、労働時間の短縮などを背景に、マイカーでキャンプを楽しむ人や、海外からキャンピングカーを輸入する人や、自分で車をキャンピングカーに改造する人などが徐々に増えていきました。早くも1961年には小川テントから日本で最初のレジャーテントが売りだされました。商品名の「オーナーロッジ」はその後ファミリー用テントの代名詞とものなりました。しかし「オートキャンプ」という言葉が造られ、組織的に普及を図るようになったのは1969年に社団法人日本オート・キャンプ協会が設立されてからです。自動車とキャンプを組み合わせた言葉として、当初は「オート・キャンプ」と(・)が入っていましたが、マスコミなどに用いられるようになってから次第に(・)が取れ、やがて「オートキャンプ」という言葉で普及を見ることになったのです。

日本で最初のレジャーテント「オーナーロッジ」(小川テント)


オートキャンプの普及

 1970年代に入るとドルショックやオイルショックや急速な円高によって高度経済成長時代が終わり、日本経済は高度成長から安定成長へと大きく転換しました。この安定成長時代の訪れは、オートキャンプにとっては強い追い風となりました。残業が減って余暇時間が増え、人々の価値観も仕事から余暇、会社から家族へとシフトしました。経済が急速に成長している間は、人々は家族よりも仕事や会社のつきあいを重視していましたが、成長が鈍化すると家族と過ごす時間を大事に考えるようになりました。仕事や収入よりも余暇やゆとりを大切にするようになったのです。また都市化が進行するにつれ、屋外に出て自然との触れ合いを求める欲求も強まりました。こうして都会の喧噪や慌ただしい日常生活を離れ、自然の中で過ごすファミリーレジャーとしてオートキャンプが次第に普及していきました。


オートキャンプの発展

 1980年代に入ると労働時間がいっそう短縮され、豪華さを追求する金銭消費型レジャー-から、ゆったりとした時間を過ごすことに重点を置いた時間消費型レジャーへと移行しました。人々は物の豊かさより心の豊かさを重視し、それを余暇活動に求めるようになった。このような時代の流れの中でオートキャンプはますます普及していきました。日本におけるオートキャンプの普及発展を象徴するビッグイベントとして、アジアで初めてのオートキャンプの世界大会が1983年静岡県(大野路)と滋賀県(マイアミ浜)の両会場で開催されました。オートキャンプ人口も1984年の400万人から1989年の800万人へと倍増しました。

オートキャンプブーム

 1990年代にオートキャンプはバブル経済に後押しされて爆発的なブームを迎えました。自動車メーカーはバラエティーに富んだRVを生産しました。オートキャンプ場はそれまでは民営が主体でしたが、地方自治体や国が高規格のオートキャンプ場の建設に乗り出しました。それまで登山用品などの専門店でしか買えなかったキャンプ道具が近所のスーパーでも手軽に買えるようになりました。さらにアウトドア関係の雑誌も数多く出版され、インターネットでも情報が発信されるようになりました。こうして誰でも手軽にオートキャンプを楽しめるようになり、参加人口も1996年に1580万人のピークに達しました。全国のオートキャンプ場の数も1000ヶ所を越え、キャンプ用品市場は760億円という空前の規模に達しました。

高規格キャンプ場「竜洋海洋公園オートキャンプ場」(静岡県)
>

オートキャンプの成熟

 バブルが崩壊してブームが去るとオートキャンプ人口は減少し始め、21世紀に入ると約700万人にまで落ち込みました。しかしその後オートキャンプ人口が減ることはなく堅調に推移しました。2011年東日本大震災の被害を受けて閉鎖に追い込まれるキャンプ場も出ましたが、震災をきっかけにオートキャンプを始めた人も多く、オートキャンプの愛好者が減ることはありませんでした。逆に少しづつ増え出して、現在オートキャンプを楽しんでいる人の数は30代/40代の子育て世代を中心に約800万人に達しています。いまやオートキャンプは日本人の国民的レジャーとして定着したと言っても過言ではありません。今後、オートキャンプはますます国民生活に根ざし、現代人のライフスタイルとして成熟していくことでしょう。

日本最大のオートキャンプショー「アウトドア2001」(東京、国立代々木競技場)

『オートキャンプの歴史-オートキャンプの源流から現代まで-』
世界のオートキャンプの源流から現代まで辿り、それぞれの時代や地域の興味深いエピソードや写真を盛り込んだ本

「オートキャンプの起源は、人類で最初に産業革命を達成したイギリスで19世紀後半に発生したレジャーとしてのキャンプまでさかのぼることができます。産業革命がヨーロッパ各国、アメリカ、そして日本へと波及し、それらの地域で工業化が進むにつれてオートキャンプも広がっていきました。このことはオートキャンプが、工業化された近代社会における人間性の回復という本源的な欲求に根差していることを物語っています。この本は、オートキャンプの歴史をたどることによって、オートキャンプがいかに時代や地域を越えて人々の心を捉えてきたかを分かりやすく伝えたいという思いから書かれました。」(著者前書きより)

『日本のオートキャンプ-JAC50年の歩みとともに-』
日本のオートキャンプの歴史に、日本オートキャンプ協会(JAC)に関連する事柄を重ね合わせて、戦後日本におけるオートキャンプの変遷の過程を辿った本

「1960年代に日本に誕生したオートキャンプは、半世紀余りを経た今日、広く国民的レジャーとして定着しました。現在オートキャンプの参加人口は800万人を超え、子育て世代を中心におよそ40万世帯が毎年あらたにオートキャンプをはじめています。今日このように普及したオートキャンプは、半世紀にわたり日本オートキャンプ協会(JAC)の活動と歩みをともにしてきました。」(著者前書きより)

 一般社団法人日本
 オートキャンプ協会
 頒価1000円