キャンプQ&A

キャンプデビューすることに決めたら、いよいよキャンプの実践です。実際に自分でキャンプをやろうとすると、道具は何を揃えたらよいか、費用はどのくらいか...などいろいろ知りたいことが出てきます。これからキャンプを始めようとする読者の質問に、IFCCのメンバーが自分の経験に基づいて答えたアドバイスをQ&Aの形でまとめました。

道具編

これからキャンプを始めるのに、これだけは必要というキャンプ道具にはどんなものがありますか?

テント、テーブル、イス、ランタン、寝袋&マット、調理器具、食器類でしょうか。ただ、設備の整ったキャンプ場なら、テントやテーブルなど大きいものはキャンプ場のレンタルがありますので、最初はそれを利用されても良いでしょう。車に余裕があり、多少かさばっても良いのなら、調理器具や食器は卓上コンロなど家で普段使っているものでも大丈夫です。しいて言えば寝袋だけは気分的に自分のが良いですね。私の知り合いは最初のキャンプは布団を車に積んで...と言ってましたので、この限りではありませんが。

>

寝袋は封筒型とマミー型では使い勝手はどうなのでしょうか?

本当に寒いときは正直言ってマミー型が欲しくなりますね。それもダウンなら最高。一般的にはマミー型は密封性、保温性が高いのが長所ですが、封筒型に比べて寝返りをうちにくいと言われています。それからマミー型はコンパクトに収納できると言っても、自分でコンパクトにすることが前提です。つまり空気を抜きながら固く巻いて、小さめに作られている収納袋に詰め込む必要があります。だから車を使うオートキャンプでは封筒型が一般的と言えるでしょう。

キャンプではツーバーナーは必需品ですか?

ガスバーナーはツインだと「キャンプしてる」という感じがして見栄えは良いけど何かと嵩張ります。我が家はシングルバーナーを2つ購入。同じ値段で性能の良いものが買えるし、スタンドも必要なく、五徳や断熱マットを併用すればテーブルで鍋物などどこでも調理OK!家庭でも使えてさらに便利。酒呑みグッズとしてどうしても欲しかった*印の焚き火台も、2人っきりのキャンプなら小枝を燃やすので充分満足だし雰囲気抜群。網焼きも殻付きホタテ2枚ぐらいなら同時に焼けるし・・で、U社のネイチャーストーブに決定!

うちは、今だにカセットコンロ愛用者です。ツーバーナーも持っているけど、持っていかないこともあります。直火OKあるいはU字溝のあるところでは薪を使うし、カセットコンロでも周囲に風よけを工夫してつければけっこう使えますよね。シングルバーナーは、昔若かりしころは使ってましたが最近はとんと使ってません。でも、かっこいいですよね。あと、ステンレスの足つきの焚き火台。直火禁止区域でも薪を使えるし、元旦キャンプのときにおもちを焼くのに重宝しました。その時に、カセットボンベ(カセットコンロと同じの)を入れるストーブを買ったのだけど、テントの中を温めておけるので、これもけっこう重宝です。

「テントに付属しているペグだとテントが張りにくいから買った方がいい」 と言われましたが、どうなんでしょうか?

DIYで一本60円で購入した現場用のプラペグにしてます。抜けにくい地面の時には、テントに付属している「太い針金を曲げただけ」のペグで充分に対応できると考えてます。

私のお薦めは、まず直径1cm、長さ25cm位の釘状のネイルペグをテントの四隅に打ち込みます。これだとたとえ地中に石があっても問題ありません。四隅をしっかり固定したら、短め(約15cm)のVペグをフライシートの鳩目に打ち込んでいきます。短いのはペグを打つ時間短縮のため、V字形は土と接触する面積が大きく抜けにくいからです。念のため長さ25cmのVペグを数本用意しておくといいでしょう。下が砂地だったり、風が強いときの補強用です。

確かに付属のペグはサイトによっては少々使いにくい気がします。先日石の多いところで、一緒に行った友人が貸してくれた「ソリッドステーク」を使用したときには感激しました。

ペグを打つハンマーはどんなのがいいですか。

テントに付属しているハンマーは軽すぎて力が入りません。無理に力を入れると折れたり曲がったりするだけでなく、手首を痛めるおそれもあります。ハンマーはヘッド部分が重ければ重いほど振り下ろす力が効果的にペグに伝わります。もちろん自分で持てないほど重くてはしょうがないですけどね。そこでお薦めはスノーピークから出ているペグハンマーです。柄は木製で軽く、ヘッドは鍛造スチールなので重くて頑丈です。最大の特徴はヘッドの先端部分が銅でできていて、ペグに当たったときの衝撃を吸収するようになっているので手首に負担がかからない点です。ハンマーとしてはかなり高価ですが、ペグ打ちの負担が軽減されることを考えたらお買い得でしょう。

ゴム製ハンマーもいいですよ。比較的柔らかい地面でプラスチックペグをゴム製ハンマーでたたくと快い音をたてながら地中に入っていきます。しかもゴムの弾性が手に伝わり、リズミカルに作業できます。でも固い地面にペグダウンするときにスチール製のペグをゴム製ハンマーで打とうとしても、弾力性が強すぎて力がうまくペグに伝わりません。ですから、硬い土にはスチールペグとスチールハンマー、軟らかい土にはプラスチックペグとゴム製ハンマーというように使い分けるといいでしょう。ただし、ゴム製ハンマーは老化するとゴムの弾力性が失われて脆くなるという難点があります。

ハンマーごときに高い金は払えないという人には、100円ショップで売っている釘抜き付きのハンマーをお薦めします。十分重さがあるうえ、釘抜き部分をペグ抜き代わりに使えますので。

テントの下にビニールシートを敷いているのを見かけますが、あれはなんのためですか?

キャンプ場の地面はいつも柔らかい草地とは限りません。砂利や小石がごろごろしている所もあります。もちろん大きな石は取り除きますが、細かい石を全部取ることはできません。その上に設営して人が寝ると、何十キロという重さでテントの底を小石にこすりつけた状態になってしまい摩耗してしまうでしょう。もし石が尖っていたら底に穴があく危険もあります。こんなときテントの下にビニールシートを敷けばテントの底を保護することができます。

雨の中で撤収しなければならないとき、テントの底が泥だらけだと畳むのが大変ですが、ビニールシートを敷いておけば、その上でテントを汚さずに折りたたむことができます。ビニールシートは泥がついても軽く水(あるいは雨で)で洗い流して、ゴミ袋にでも入れておけば次回また使えますからね。

ビニールシートは消耗品みたいなものですから、高いメーカー品を買わなくても工事用のブルーシートで十分です。ただ、テントの下からブルーシートがはみ出しているのは見苦しいし、そこから雨がテントの下に浸入してしまいます。ブルーシートがテントからはみ出すようなら、その部分を切り取るか、見えなくなるように内側に折りたたんでしまえばいいでしょう。

我が家は特大サイズ(運動会ではクラス全員の席取りに使用しました)を4つ折りにして更にテントサイズで下向きに折り込んで使用しております。また、雨降りに設営するときはそのブルーシートの上にテントより小さめの厚地のレジャーシートを敷きます。撤収にも便利ですし、汚れも付かないので習慣になっています。


最後のドイツ語
明治以降、西洋の文物とともに多数の外国語が日本に入ってきましたが、登山関係で最も多いのはドイツ語でした。登山用語を思いつくままあげてみると、ザイル、コッヘル、ヒュッテ、ピッケル、ハーケン、アイゼン、ケルン、アイスバーン、リュックザック、ヤッケなどが出てきますが、これらはすべてドイツ語です。この中にはヒュッテ=山小屋のように日本語が併用されているものもありますが、ほとんどがドイツ語のまま使われ親しまれてきました。しかし戦後日本でアウトドアがブームになると、装備やファッションなどとともに言葉もアメリカから輸入され、ドイツ語は英語に取って代わられました。たとえばオートキャンプではザイルと言わずにロープと言い、コッヘルの代わりにクッカーと言います。いまでもキャンプで使われているドイツ語と言えば「シュラフ」ぐらいなものでしょう。シュラフザックの略で、「シュラフ」は「寝る」、「ザック」は「袋」の意味。明治時代に初めてシュラフザックという言葉が日本に入ってきたとき、そのまま直訳して「寝袋」という言葉が当てられたものと思われます。最近ではこの言葉も「スリーピングバッグ」という英語に取って代わられつつあります。オートキャンプの世界から最後のドイツ語が消えるのも時間の問題かもしれません。