キャンプQ&A

キャンプデビューすることに決めたら、いよいよキャンプの実践です。実際に自分でキャンプをやろうとすると、道具は何を揃えたらよいか、費用はどのくらいか...などいろいろ知りたいことが出てきます。これからキャンプを始めようとする読者の質問に、IFCCのメンバーが自分の経験に基づいて答えたアドバイスをQ&Aの形でまとめました。

テント編

テントにはどんな種類がありますか?

レジャー用テントには大きく分けて、家の形をしたロッジ型テントと、ドームのような形をしたドーム型テントがあります。

1980年代、オートキャンプが普及しはじめた頃は、テントといえばロッジ型でした。家のような形をしたテントはファミリーキャンプのイメージにもマッチしたのでしょう。ロッジ型テントの代表格は小川テントから出ていた「オーナーロッジ」。いまでもロッジ型テントをオーナーロッジと呼ぶ人がいるくらいです。ロッジ型テントは寝室とリビングに別れているのが特徴で、リビングでは家族で食事もできます。張り出し部分(キャノピー)を出せばタープの代わりにもなります。ドーム型テントに比べると居住性が格段に優れている反面、かさばって重いので設営・撤収にも時間がかかります。

1990年代に入り、オートキャンプがブームになると簡単に持ち運びできて設営も楽なドームテントが登場し、急速にシェアを伸ばしました。現在ではドーム型テントはテント全体の8割を占め、ロッジ型は1割に満たない状態です。ドーム型テントはもともと山岳用テントとして開発されたため、軽量でシンプルなのが特徴です。しかし最近は居住性も重視し、床面積が広く、人が立てる高さのものが多くなりました。ドーム型テントは風に強いと言われていますが、これは山岳キャンプに使用していたころの話。現在のように天井が高くなれば風の力を受けるのはロッジテントと変わりません。ドームテントと言えども、張り綱を張らなければ強風で飛ばされてしまいます。

21世紀に入りオートキャンプブームが過ぎると、新たにロッジ型とドーム型を組み合わせたロッジドーム型テントが登場しました。ここ数年、その数はゆっくりですが確実に増えています。ドーム型テントのように簡単に扱え、しかもロッジ型テントのゆったりとした居住性を兼ね備えているのが人気の秘密です。

テントの素材にはどんなものがありますか?

テントの素材には天然繊維と人工繊維(化繊)があります。天然繊維の代表は木綿(コットン)です。

木綿の繊維は長さ1~5cmで、これを糸(ヤーン)に紡ぎ、木綿糸から布を織ります。木綿の織布は糸と糸の間にわずかな隙間があって、そこから空気が通るので結露しにくくなっています。しかも雨が降ると木綿糸が水分を吸収して膨張するので隙間がふさがり、雨を遮断します。天気がいいときは隙間が開いて風を通し、雨が降ると隙間が閉じて水分をシャットアウトする。そのため、よく「綿は呼吸する」と言われます。この綿テントの風合いには、どんな化繊テントもかないません。

綿の短所は一度濡れると乾かすのに時間がかかることです。長時間(48時間以上)濡れたままにしておくとカビが発生します。また、綿は重量が重く、それを支えるために太いスチール製のポールを使うことになります。そのためテント全体の重量はますます増えて、持ち運びや取り扱いが大変です。

テントに使われている化繊は、ほとんどがポリアミド(PA)、通称ナイロンとポリエステル(PE)です。ナイロンは引き裂き強度に優れ、伸縮性もあるのでテントをきれいに張ることができます。ポリエステルは伸縮性には欠けますが、ナイロンよりも強く、紫外線による劣化も少ないのでフライシートに多く用いられます。

このほかにグラウンドシートにPVC(塩ビ)が使われることがあります。PVCはほぼ完全防水で、しかも丈夫なのでテント底には最適ですが、重いのが難点です。

これからキャンプを始めるのにどんなテントを選んだらいいか教えてください。

テント選びでこれが絶対というのはありません。テントのよしあしは使う人のニーズや目的によって違うからです。また同じ人でも時とともにテントに求めるものが変われば、テントを買い換えることになるでしょう。

たとえば私の場合は、最初に<軽くて、コンパクトで、雨漏りがしないテント>というコンセプトで、フェールラーベン(スウェーデン)から出ているカマボコ型の山岳テントを買いました。家内と二人でキャンプするにはちょうどいい大きさで、4、5年愛用していました。ただ天井が低いのでテント内で着替えをするのに苦労しました。また北欧製のためか、密封性が高すぎて日本の風土では結露が多いのが欠点でした。

そこで子供が生まれたのを機に、<人が立てる高さで、結露の少ない綿製のファミリーテント>にしようと、マルシャル(フランス)のロッジ型テントを買いました。品のいいデザインで、どっしりしているうえ、綿の風合いが気に入っていました。でも家族やクラブで頻繁にキャンプに行くようになると、重くてかさばる、設営・撤収に時間がかかる、雨で濡れた後の手入れが大変といった短所が気になり出しました。

次に<人が立てる高さで、軽くて簡単に建てられるテント>ということで小川のドーム型テントを購入しました。素材が化繊、アルミポールなので軽量、設営・撤収が簡単、しかも6人用と広く結露も気になりません。

さらに今年、単身でキャンプに行くときのために、<設営・撤収が完全にワンタッチでできる>小川の「アスピート5」を買いました。今まで使っていたドームテントよりも1回り小さいのでテント内で直立することはできなくなりましたが、ワンタッチの手軽さを重宝しています。

このようにテントは利用者が何を求めるかによって同じ特徴が長所だったり、短所だったりします。だから大切なのは、そのときどきのライフスタイルや環境に応じて、自分が何を一番重視するかをはっきりさせることだと思います。

IFCCのインストラクターがそれぞれ一押しのテントを推薦していますので参考にしてください。

テントの防水について教えてください。

普通、テントは生地が防水加工されているうえに、外側が撥水処理されていて防水性をサポートしています。テントの外側(つまり水の入り口)である程度水を弾いてやれば、生地の防水加工にかかる負担が小さくなるからです。チャンとしたテントならば防水加工がすぐに劣化するようなことはないので、あまり神経質にならず、しばらく使ったら撥水性をチェックすれば十分だと思います。フライシートの表面で雨が丸い水滴にならずに、ジワーッと生地に染み込むようになったら撥水性がなくなってきた兆候ですので、フライシートの外側に市販の防水液を塗ってやればいいでしょう。

テント生地はウレタン樹脂やアクリル樹脂をコーティングして防水加工した上、外側に撥水処理が施されています。防水とは水を通さないこと、撥水とは水を弾くことです。通常防水液(防水スプレー)として売られているのは撥水剤です。撥水処理はテントの防水性を補強するもので、撥水性が弱くなるとテントの防水性にも影響します。フライシート表面の水が水滴になって落ちずに、生地に染み込むようになったら、防水スプレーなどで撥水剤を塗ります。

雨の日に使ったテントの繊維は水分を吸収しているので、乾燥させないで袋に収納すると水が腐って異臭、テント生地の変質、防水性劣化、カビの発生などの原因となります。必ず十分乾燥させてから収納しましょう。傘だって濡れたまま袋に入れないで、よく乾かしてからしまいますね。ましてや人が寝るテントを濡れたまましまっておくべきではありません。

生地の防水性の強さは耐水圧で表し、耐水圧は底面10cm×10cmの水柱の高さで表示します。たとえば耐水圧500mmは5リットルの水の圧力に耐えられることを意味します。耐水圧500mmは小雨、1000mmは普通の雨、1500mmは強い雨にそれぞれ耐えられるということです。テントに必要な耐水圧はフライシートの勾配によっても異なり、たとえば勾配が45度の箇所では400~500mmで足りますが、勾配がこれより少ない天井部分などでは1000~1200mm必要です。しかし耐水圧を1500mm以上にすると、通気性が失われ結露による湿気が増すので意味ありません。

テントが購入直後から雨漏りをして困っています。

購入直後の雨漏りというのは、通常は起こりえません。この場合考えられるのは次の3つです。

(1)フライシートにフックやループなどの留め具が縫い付けられている場合、その付け根部分から漏っている可能性があります。そこはテーピングによるシーリングができない箇所なので、防水剤(シームシーラー)を塗ってやれば止まるはずです。

(2)雨漏りの箇所が特定できず、全体が漏ると思われるような場合は、雨漏りではなく結露です。化繊テントで防水が効きすぎるとテント内は雨漏りしたのと同じ状態になります。この現象は特に雨が降って湿度の高いときに起こりやすいので、余計まぎらわしいのです。

(3)通販やホームセンターなどで買った三流品で十分防水処理がされていないケース。この場合でも、フライシートの外側に防水スプレーをかければある程度使えるはずです。ただし、最初から縫い目に隙間が見えるような安物テントは迷わず捨てること。

テントの雨漏りが激しくなってしまいましたが、防水スプレーで機能回復できるでしょうか?

防水スプレー(正確に言うと撥水スプレー)は防水加工されたテント生地にかかる負担を軽減するためのもので、経年劣化や傷などで生地の防水加工そのものが劣化すると機能は回復しません。テントの寿命と考えて買い換えを検討された方がいいでしょう。

雨の日に撤収して濡れたテントはどうしたらいいですか。

一番いいのは晴れた日に近くの公園などでテントを張ることです。テントの隅々まであっという間に乾きますよ。それができない場合は、ベランダで干すことになります。よくテントは陰干しじゃなくちゃだめと言いますが、マンションのベランダが南向きだったらそうも言ってられないでしょう。それにテントを使っているときはもろに直射日光にさらされているわけですからね。それより大事なのは、フライやインナーをまめにひっくりかえして湿った面がなくなるようにすることです。

キャンプから帰ってきて、さて濡れたテントを雨続きで「からっと乾かすことが出来そうにもない」と思った主人のすご技!なんと部屋の天井にロープを張り巡らしエアコンをドライにして密室状態!汚れを落としてから干すこと3時間。本人いわく、「からっと?」乾いたようです。さすがの私もそこまでやるかと脱帽!子供はテントやシュラフがぶら下がった部屋を「秘密基地」だと、大喜びしていました。


テント用語辞典(英日版)

テントは言うまでもなく日本だけでなく世界中で生産されてキャンパーに愛用されています。国際キャンピング&キャラバニング連盟(FICC)はテントに関する技術用語を統一するために1975年に最初の用語集を編纂し、FICCの公用語である英語・フランス語・ドイツ語で刊行しました。この用語集は国際標準化機構(ISO)が1984年に刊行した用語規格のベースとなりました。FICCは、その後の技術の発展を反映するためにISOの技術委員会(ISO/TC83SC2)と協力して1996年に改訂版を刊行しました。FICCのテント用語辞典とISO規格の内容はほぼ同一ですが、専門家を対象としたISO規格に比べて、愛好家を対象としたテント用語辞典の方がより多くの用語と定義を収録しています。FICCアジア・パシフィック委員会はこの点と用語辞典を日本のキャンパー、キャンプ用品のメーカー、販売店、輸出入業者、キャンプ雑誌の編集者、ジャーナリスト、キャンプ団体の職員、キャンプ分野の有識者に広く活用してもらうために、日本語訳を加えて英日版テント用語辞典を作成しました。




テント用語辞典(英日版)を利用するには上の画像をクリックしてください。