老若・男女・障害の有無を問わず、よちよち歩きの子供からお年寄りまで誰でも参加して楽しめるユニバーサルキャンプ。今年は<ユニバーサルキャンプ2009>を9月19日から21日まで、昨年に引き続き伊豆のモビリティーパークで開催しました。15家族39人が参加(初参加4家族)。3日間とも天候に恵まれ、大人も子供もユニバーサルキャンプならではの和気あいあいとした雰囲気のなかで、楽しく豊かな時間を過ごしました。
9月19日、夕食を終えた参加者が夜7時頃から三々五々それぞれ手作りの料理をもって集合テントに集まり、最初の晩を楽しく賑やかに過ごしました。
9月20日2時からイベント広場のステージで開会式を行い代表の挨拶のあと、参加者が一家族ずつ舞台に上がって自己紹介しました。
「中年タッチ」のかけあい漫談
開会式に続いて野外音楽会を行いました。瞭君(12歳)のエレキドラムのリズム伴奏で、小夏ちゃん(7歳)とニ千弥君(9歳)がピアニカを演奏しました。
野外音楽会のあと、協賛メーカーから提供していただいた多数の商品でアウトドアオークションを行いました。モビリティーパークの宿泊客も多数参加して大いに盛り上がりました。
ユニバーサルキャンプ定番の割り箸鉄砲。今回も子供たちの一番の人気でした。
今回ユニバーサルキャンプの会場は袋小路のサイトだったため、道路を横断してバトミントンのネットを張ることができました。子供も大人も朝から晩までバトミントンに熱中していました。
JAC公認オートキャンプ指導者の佐藤さんがダッチオーブンを使った豚肉のコーラ煮、燻製チーズなどの試食会を行いました。なかでも石焼芋は大人気を集めました。
キャンプ場でいろいろな昆虫や植物を採集し、顕微鏡で拡大して観察しました。
プラスチックのカップにいろいろな絵を描き、太陽が伊豆の山に沈んだあと、いっせいに点火してユニバーサルキャンプのサイトをキャンドルで彩りました。
夜8時から集合テントで懇親会を持ちました。それぞれ持ち寄った手作りの一品料理を味わいながら、楽しい一時を過ごしました。
キャンプフォーラムでは、参加者が芝生の上に集まり、ユニバーサルキャンプ2009に参加した感想や意見を自由に述べ合いました。
■普段家族だけでしかキャンプしたことがなく、このような大会に参加するのは初めてなので少し不安があったが、いろいろな方と交流できてとても楽しかった。次回も是非参加したい。
■去年、このユニバーサルキャンプに参加したのが私たち家族の最初のキャンプだった。それから何回か自分たちでキャンプに行ったが、子供たちは最初のキャンプの強烈な印象を持っていて、今回参加するのをずっと楽しみにしていた。
■うちは一人っ子で、近所でも子供たちだけで遊ぶことが少ない。今回のキャンプではすぐに他の子供たちと仲良くなり一日中遊んでいた。親だけの時間を持てたのも良かった。
■普段は土日もないほど忙しい仕事をしている。2泊3日のキャンプでいろいろな人との触れ合いを通して、人間性を取り戻した思いがする。
■榛名湖の大会は特にキャンプファイヤーが思い出に残っている。ここにはイベント広場に立派なステージがあり、それぞれキャンプ場の特色があって面白い。
■今回は完全にクローズされたサイトを選んだために参加者の数が限られたが、ユニバーサルキャンプの精神と雰囲気は十二分に発揮された。来年はユニバーサルキャンプ10周年を迎える。この節目の大会に、これまで協賛してくださったメーカーをご招待するなど、いろいろ趣向を凝らしたい。
開催日 | 2009年9月19日(土)~21日(月) |
---|---|
開催場所 | モビリティーパーク 静岡県伊豆の国市長者原1445-481 |
主 催 | ユニバーサルキャンプ大会実行委員会 |
後 援 | (社)日本オート・キャンプ協会 |
協 力 | IFCC (社)日本オート・キャンプ協会公認オートキャンプ指導者 モビリティーパーク |
協 賛 | 新富士バーナー株式会社 パール金属株式会社 株式会社小川キャンパル |
9月19日(土)
10:00 チェックイン開始
19:00 前夜祭
23:00 消灯
9月20日(日)
14:00 開会式
14:15 野外音楽会
14:30 アウトドアオークション
20:00 交流パーティー
23:00 消灯
9月21日(月)
11:00 キャンプフォーラム
12:00 閉会式
■一番楽しかったのはみなさんとの交流、音楽会、オークションです。モビリティーの子供の遊び場やクラブハウスも素敵でした。また機会がありましたら、是非参加したいです。ありがとうございました。
■天気が良く、前泊付きでゆっくりできたのが良かったです。子供たちが様々な学年の子と交流できて有意義でした。来年も行きたいです。
■野外音楽会とオークションが楽しかったです。来年の10周年記念も楽しくやりたいですね。