ユニバーサルキャンプ大会を終えて

 2001年10月13日、群馬県の榛名湖オートキャンプ場でユニバーサルキャンプ大会を実施した。紅葉の始まったキャンプサイトの樹木が、雲ひとつなく澄みわたる空に映え、息をのむほど美しい。

 「ファミリーキャンプ、シニアキャンプ、ユースキャンプ、バリアフリーキャンプを統合した日本で初めての試み」と打ち上げたものの、コンセプトだけが空回りすることはないだろうか、という一抹の不安があった。ファミリーやシニアはともかく、いまどきの若者がキャンプにくるだろうか、はたして参加する障害者はいるだろうか、と。

 「障害者」と「キャンプ」というと、すぐに「障害者のお世話」を連想するのが普通だろう。実際、福祉団体が行っているキャンプは、障害者を集めてスタッフが身の回りの面倒をみるというのがお決まりのパターンだ。しかしユニバーサルキャンプでは障害者は健常者と同格に扱われる。だから主催者が障害者の世話をするということはない。キャンプ場に行くのも、テントを立てるのも、食事を作るのも、障害者本人もしくはその家族がすべて自分たちで行う。

 ユニバーサルキャンプはけっして障害者のためのキャンプではない。さりとて健常者のためだけのものでもない。強いて言うならば、それは「人間」のためのキャンプである。このような趣旨を理解してくれる人がどれだけいるか、それはやってみなければわからない。

 ところがいざ蓋をあけてみると、20組46人の参加者はあらゆる年齢層にわたり、しかも全員が「ユニバーサルキャンプ」という言葉に引かれ、強い期待感を抱いて大会にやってきていた。具体的な数字を上げると、子供のいるファミリー8家族、シニア2家族、ユース(高校生以上の独身者)8人、その他の単身者3人、外国人1人、障害者6人、そのうち脳性麻痺2人、肢体障害2人、全身障害2人。

 そのなかでも特に私が会うのを楽しみにしていた人がいた。それは名倉泰代さんという二十代の女性である。彼女は大会の案内をホームページに載せた直後にEメールで参加を申し込んできた。が、住所を見ると驚いたことに大阪となっているではないか。もしかして単なる冷やかしか、それとも群馬県がどこにあるかも知らない大変な土地音痴かもしれないと思い、「本当に参加しますか」という確認のメールを送った。すると「インターネットでユニバーサルキャンプの案内を見て夢中で参加を申し込んでから、開催地が群馬県だと知って、あらあらどうしましょうって感じ。とにかくテントと寝袋をかついで行きます」という返事がかえってきた。

 当日大きなリュックを背負って受付に現れた名倉さんは、その行動力から想像されるのとは違って、小柄でものしずかな感じの女性だった。大阪から夜行バスに乗って早朝東京に到着、JRとローカルバスを乗り継ぎ、11時間かけてやってきたという。なにぶんにも標高1100メートルのキャンプ場のこと、10月ともなると朝晩の冷え込みはきつい。そこで私は名倉さんのために寝具付きのバンガローを用意していた。ところが彼女は「せっかくテントをかついできたのだからテントに寝ます」と言い張り、バンガローの鍵を受け取ろうとしない。しかたないので「寒かったら無理しないでバンガローに移るように」と言ってキャンプサイトに案内した。

 名倉さんは大きなモーターホームの傍らで、リュックから小さいドームテントを取り出すと、手際よく組み立てた。そしてテントの前にアルミマットを敷いて座り込み、食事の準備を始めた。たちまち小さな子供たちが珍しそうにその回りに集まってきた。モーターホームとその傍らの地べたキャンプが違和感なく共生している光景。これもユニバーサルキャンプならではだろう。

 ファミリーキャンプはあくまでも自分たち家族が楽しむことが基本である。組織キャンプと違って、リーダーがいるわけでもなければ、命令指揮系統があるわけでもない。めいめい自分たちのやりたいことをやり、それでいておのずとキャンプイベントが形づくられていく。キャンプファイヤーで使う木を斧で切る者、100人分の豚汁をせっせと準備する夫婦、子供たちを集めて紙芝居を見せる者。もちろんのんびり昼寝をしている人や、会話を楽しんでいる家族もいる。こうしてサイト全体の雰囲気が一つに溶け合い、いやおうなくムードがく盛り上がっていく。

 木登りイベントでは、日本オートキャンプ協会の倉品事務局長がサイトのまんなかに立っている高いミズナラの木に登ってフックを取り付け、これにロープを通して末端にハーネスを固定した。子供の体にハーネスを装着して安全を確保したうえで木登りをさせるという趣向である。

 健常者の子供たちが次々と木に登るのを見て、小学4年生の訓士(くにお)君が自分もやると意思表示した。脳性麻痺の訓士君は興奮すると硬直痙攣を起こす。誰もが不安げな面持ちで見守る中、訓士君の体にハーネスを装着して地上から少し吊り上げると案の定すぐに痙攣を起こした。しかし痙攣がおさまると訓士君は左腕を真上に突き上げ、「もっと高く」と意志表示した。そのとき周囲から思わず「おおっ」というどよめきがわいた。少し引き上げるとまたもや硬直。それがおさまるとさらに腕を突き上げる。その繰り返しで3メートルも上がっただろうか。親御さんは「みなさん見てください。私たちの子供が生まれて初めて木に登りました」と感極まった様子。回りで見ていた者も惜しみない拍手をおくった。

 高原の夜は更けるのが早い。ビンゴゲーム、豚汁パーティーの後はキャンプファイヤー。キャンプ場に散在しているU字溝を寄せ集め、その上に材木を組んで火をつけた。参加者は三々五々椅子をもって集まり、火を囲んで座る。例によって名倉さんは地面にアルミマットを敷いて座った。まもなくアルファキャンパーズの西原親子による野外コンサートが始まった。親子でギターを弾き、ときに掛け合い漫才のようなやり取りを交えながら、なつかしい曲や子供に人気のある曲を歌う。息子の省吾君は19歳で俳優志望。自分で作詞作曲したオリジナル曲も披露してくれた。

 やがて大人たちがそれぞれのサイトに戻って眠りについた後も、若者たちはたき火を囲んで夜明け近くまで語り合っていた。

 翌日もすばらしい秋晴れ。朝食を終えた後、サイトでキャンプフォーラムを行った。フォーラムといっても、参加者のなかで特に意識の高そうな人に声をかけて、今回の大会や今後のことについて話し合うぐらいのつもりでいた。ところが予定の時刻になると20人近くも集まり、全員が大きな輪になって座った。一人一人に大会の印象や意見を述べてもらうと、あっというまに1時間がすぎた。

 フォーラムのあとはサイトを撤収して榛名湖畔に下り、ラフト体験。今回のイベントのために群馬県知事が特別に許可してくれたものである。10人乗りのラフトの真ん中に障害者が家族に両腋を抱えられて座る。その前後に子供たちが座り、最後にインストラクターが乗り込む。日曜日の昼どき、榛名湖の遊覧を楽しんでいる観光客がいったいなにごとかと目を見張るなか、2艇のラフトはまるで競争でもしているかのようにするすると沖合に出て行った。

 その彼方には紅葉で黄色に染まった山々。その光景を見ていて、来年もまたやろうという意欲がふつふつとわいてきた。

ユニバーサルキャンプ大会
実行委員長
明瀬一裕

>>ページの先頭へ