2003年6月20日、東京の池袋にあるサンシャインビルで「アウトドア産業教育研究会」が開催され、「ファミリーキャンプからユニバーサルキャンプへ」と題する研究発表が行なわれました。
オートキャンプとは、一言でいえば「車を使ってキャンプを楽しむレジャー」である。車を利用したキャンプそれ自体は日本でも戦前から行われていたが、オートキャンプの普及を組織的に図るようになったのは1968年に日本オート・キャンプ協会が設立されてからである。
1990年代に入ると、余暇時間の増大、ライフスタイルの変化、自然志向の高まりなどを背景に、オートキャンプが大きな人気を集め、参加人口も1996年には1580万人のピークに達した。また、国や自治体がオートキャンプ場の建設・運営に乗り出し、日本各地に国際的な水準のオートキャンプ場が続々と誕生した。こうしてオートキャンプは近年のアウトドアブームおよびアウトドア産業の発展のけん引役を果たしたのである。
21世紀に入ってから、オートキャンプ人口は1000万人(250万世帯)前後の水準で推移している。では実際にオートキャンプを楽しんでいるのはどういう年齢層であろうか。日本オート・キャンプ協会刊行「オートキャンプ白書2002」によると、オートキャンプを楽しんでいる年齢で最も多いのは30代で、50%に達している。これに次いで多いのが40代で33.9%。つまり30代と40代だけで83.9%、全体の8割以上を占めているのである。
次に子供の数でみると、2人というのが一番多く47%。続いて3人16.5%、1人15.2%。子供のいる世帯がこれまた8割を越えている。ここからオートキャンプ人口の大部分(8割以上)は30代/40代で子供が1人以上いる家族であるという実態が明らかになる。
次にこのようなオートキャンプ人口の実態をニーズの面からとらえかえしてみよう。自由時間デザイン協会刊行『レジャー白書』の中に「潜在需要」という項目がある。潜在需要とは、あるレジャーをやってみたいと思う人の割合から、実際にやっている人の割合を引いたものである。潜在需要が高ければ高いほどそのレジャーは今後伸びることが予想される。
「レジャー白書2002」によると潜在需要1位は「海外旅行」、2位は「国内観光旅行」、そして3位に「オートキャンプ」がランクされ、その後に音楽会、登山、スキーと続いている。
オートキャンプの潜在需要を男女別に見ると、男性全体では10.7%でランキングは海外旅行、国内旅行に次いで3位、女性全体では7.9%でランキング8位である。さらに男性を年齢層で見ると、30代が24.8%と最も高く、国内観光旅行も抜いて2位にランクされている。また、40代は16.8%で3位である。
次にライフステージで見ると、一番オートキャンプをやってみたいと思っているのは30/40代の男女で小学校入学前の子供のいる「チビッコファミリー」。これは25.2%で、オートキャンプは国内観光旅行も抜いて2位にランクされている。この条件に当てはまる日本人の実に4人に1人がオートキャンプをやってみたいと思っていることになる。
これに次いで高いのが「ワーキングマザー」(フルタイムで働く既婚女性で高校生以下の子供のいる女性)で、オートキャンプは4位(16.7%)にランクされている。
こうして見るとオートキャンプの潜在需要が最も高いのは、30/40代で高校生以下の子供のいる家族ということになる。これは上に見たオートキャンプの参加人口が30代と40代で全体の8割以上を占めているのと完全に対応している。つまり参加人口の実態は、ここに見る潜在需要が顕在化した結果にほかならないのである。
以上見たように過去30年間、日本のオートキャンプは子供のいる家族のアウトドアレジャーとして発展した。したがって20世紀におけるオートキャンプは、<オートキャンプ=ファミリーキャンプ>という図式で総括できるだろう。この場合、ファミリーとは特に30/40代の子育て世代である。
しかしこのような事実は、子育てが終わるとオートキャンプをやめてしまうという現象と表裏一体の関係にある。それは50代になると男女ともオートキャンプ人口が激減することに如実に現れている。具体的には50代は4.5%、60代以上は1.3%と、40代の33.9%からドラスチックに減少する。この限りにおいて、日本のオートキャンプは子育てファミリーを中心とした一過性のレジャーにとどまっていると言うことができる。
欧米では現役をリタイヤした熟年キャンパーが圧倒的に多いのと比べると、日本のオートキャンプはまだ成熟の段階に達していないと言える。が、同時にそれは日本ではオートキャンプが今後まだ成熟する余地があることを意味するものでもある。
上に見たように、20世紀最後の30年間に<オートキャンプ=ファミリーキャンプ>という図式が定着したが、今後新しい30年間に日本のオートキャンプが成熟に向けて発展するためには、この図式そのものを越えることが求められる。実際、オートキャンプは幼年期、少年期、青年期、壮年期、老年期を通じて、人間の一生のあらゆるライフステージを通じて楽しめる生涯レジャーある。
子育てが終わった家族が一緒にキャンプに行くことがなくなっても、子供がある程度成長すれば夫婦だけで「シニアキャンプ」を楽しむことができよう。また、家族のなかにあって、それぞれの趣味や生きがいを大切にする方向に進むこれからの時代は、父親または母親が一人でキャンプに行くことも考えられる。子供も成人すればある時期は独身で過ごすし、生涯結婚しない人もいる。したがって今後はこうした「ソロキャンパー」たちを受け入れる環境を整えることが求められる。
また、独身の若者が仲間と連れ立ってキャンプする「ユースキャンプ」も積極的に促進すべきである。それは「ファミリーキャンプ」を卒業した子供が、やがて自分自身の「ファミリーキャンプ」を始める橋渡しとなるだろう。
さらに、近年はバリアフリー仕様のキャンプ場が増えているとは言え、実際に身障者が利用する機会は非常に少ないのが実情である。今後は身障者をキャンプへと動機づけ、またこれを積極的に受け入れるために、バリアフリーのハード面だけでなく、ソフト面の発展が求められる。
今後オートキャンプが日本人のライフスタイルとして定着し、真に国民的なレジャーとして普及・発展していくためには、すべてのライフステージを包含したレジャーとして成熟しなければならない。それを導く理念として掲げるのが、ファミリーキャンプ、ソロキャンプ、ユースキャンプ、シニアキャンプ、バリアフリーキャンプを統合した「ユニバーサルキャンプ」である。この理念を実現するために必要な要因を洗い出し、また実現を妨げている阻害要因を取り除いていくことを通して、あらゆる年代、あらゆる境遇の人たちが手軽にキャンプを楽しめる環境作りを具体的に進めることが、いま求められている。
このようなユニバーサルキャンプのコンセプトを実践するために、我々は「老若・男女・障害の有無を問わず、誰でも楽しめるオートキャンプ」をスローガンに掲げ、毎年ユニバーサルキャンプ大会を開催している。今年榛名湖オートキャンプ場で開催された第3回ユニバーサル大会の模様が、隣接するトヨタのショールーム「アムラックス」に展示されているので、ご覧いただければ幸いである。
第3回ユニバーサルキャンプ大会
実行委員長
明瀬一裕