10月14日、ユニバーサルキャンプ大会の一環として、キャンプフォーラムが開かれました。参加者約20人がテントサイトで輪になって座り、一人一人が大会の感想を述べました。「とても楽しかった。来年もぜひ開催してもらいたい」という感想から、障害者の視点から見たキャンプ場施設の問題点など、いろいろな意見が出ました。そのうち幾つかを紹介します。
「寒いのが心配だったが子供がどうしてもテントに泊まりたいと言うのでテントにした。仕切りのないフリーサイトだったので、他の家族と交流をもてたのがよかった。普段はなかなか健常者の子供と触れ合う機会がないので、今回はみんなと一緒に遊べてよかった。特に木登りに挑戦できたのは感激した。父親ではあそこまでやらせることはできなかっただろう。ぜひ来年も参加したい。」(上田:東京)
「大阪で障害者の自立支援センターの介護福祉士をしている。年に何回か障害者と一緒にキャンプをしているが、どうしても主催側とお客さん側という形になりがちで、どうしたらその壁を取り除けるか考えていた。そこでインターネットでバリアフリーキャンプを検索したら、IFCCのホームページに出会い、ユニバーサルキャンプに参加を申し込んだ。障害の有無や年齢、性別を越え、誰もが楽しめるキャンプというのは私がめざしているキャンプそのもの。実際に参加してみて、ユニバーサルキャンプの言葉どおりのキャンプが実現されているので驚いた。今回経験したことを今後自分の活動にどのように生かしていくかというのが私の課題。」(名倉:大阪)
「ヒッキアートという福祉ボランティアのサークルを主宰している。今回は視察のつもりで参加した。私もよくキャンプで障害者のサポートはするが、今回のように障害者、子供、高齢者が集まるキャンプは初めて。次回は仲間に呼びかけて参加したい。」(吉田:埼玉)
「私は40年間妻とキャンプしているが、これだけいろいろな年齢層や障害者が集まるキャンプは初めて。とても良かった。」(斎藤:神奈川)
「星空がきれいだった。娘と北斗七星を探していたら、流れ星を2つも見た。願いごとをかける間もなかった。」(八島:東京)
「台湾では障害者のキャンプはやっていない。障害者の世話を見るというのは主催者にとって大変な負担になるからだ。今回日本でユニバーサルキャンプ大会が開催され、障害者も参加すると聞いて、どのように運営するのか勉強するつもりで参加した。とてもいい経験をした。」(陳:台湾)
「この大会はすべて手作りでやった。天候にも恵まれたが、第1回目としては大成功だと思う。ぜひこれらからも続けていきたい。」(荒澤:埼玉)
「日本でオートキャンプが誕生して30年になるが、キャンプ人口の75%を30、40代の子育て世代が占めている。シニアの参加率は少なく、障害者は皆無に等しい。欧米ではキャンプ場に高齢者や障害者がいるのは当たり前。現在キャンプ人口は減少しているが、もしオートキャンプが欧米並みに成熟しなければこのまま衰退するだろう。その意味で今回ユニバーサルキャンプというコンセプトを掲げ、それを具体的な形で実現した意義は大きい。ぜひ今後も継続していってもらいたい。」(竹本:埼玉)
「私も妻も車椅子に乗っている。最初からできないと諦めると何もできないので、登山とか雪中キャンプとか、あえていろいろなことに挑戦している。」(矢島(夫):埼玉)
「照明が少なく、夜は暗くて危険。私は手が不自由なので水道のプッシュ式の蛇口は使いにくい。気温が低いと電動車椅子のバッテリーがすぐ放電してしまうが、キャンプサイトには充電用の電源がない。」(矢島(妻):埼玉)
「このキャンプ場には身障者用のトイレが4つもある。ところがキャンプ場に聞くと全く利用されていないという。それはとりもなおさず身障者がキャンプしないということだ。ユニバーサルキャンプ大会では主催者は身障者のお世話をしないが、身障者が自分たちでもキャンプできるということが分かれば、自分だけで行くようになるだろう。その結果、身障者の利用が増えれば、キャンプ場も身障者のニーズに応えるようになる。その意味で今回のような大会はキャンプ場のバリアフリー化を促進する効果があると言える。」(明瀬:東京)