キャンプフォーラム

6月9日、第2回ユニバーサルキャンプ大会の2日目、青空の下でキャンプフォーラムを持ちました。参加者約20人がファイヤーサークルを囲んで座り、最初に大阪から参加した名倉泰代さんが基調報告を行った後、一人一人が大会の感想や意見を述べました。

基調報告 by 名倉泰代

私は介護福祉士として「パーティ・パーティ」という大阪にある障害者の自立支援センターに勤務している。センターでは有償ボランティアを募集、研修を行い、各家庭・入所先・入院先に派遣し、在宅介助やガイドヘルプを行っている。コーディネーターが利用者と相談しながら、日々の介助の方法や、シフトを組んで、介助者を派遣している。また、リフト車を3台所用し、移動困難な方の通院、通所などの支援を行っている。私はそこで介助者兼コーディネーターとして働いている。

社会人4年目で、これまでセンターで3回キャンプを主催してきた。それは「共に生きる、共に楽しむ」を自分の好きなキャンプで実現したいと思ったから。

1回目は1999年、センターの職員でキャンプ経験があるのは私一人だけだったので準備が大変だった。それでも5人のスタッフで「てうちうどん作り」や「バーベキュー」などをやって障害者にキャンプを体験してもらった。

このとき私と同い年で重度障害者のキャンプ長がこう言った。「名倉、僕は、健常者だけが忙しく動いているキャンプはしたくないねん。健常者も一緒に楽しめるキャンプをしたい。」障害者だから、お客さん。健常者だから裏方ではなく、協力しながら一緒に楽しむ・・・これが、私達のキャンプのコンセプト。

 自分の人生なのに、好きなように生きれない状況の人がたくさんいるのが現状。キャンプに来たいと思っても、キャンプの経験がない人や動けない人は参加できないというキャンプではなく、自分では動いたり、話したりできなくても一緒に来てくれる人がいれば来て、付添の介助者だけでなく、キャンプ運営側や他の参加者も一緒に協力して、皆が楽しめるキャンプを心掛けてきた。

特に3回目の去年は、韓国からワーキングホリデーで来た青年や、小学4年の女の子から50代の人まで参加してくれた。その打ち上げでキャンプ長がこんなことを言った。「僕は、このキャンプが、一年で一番楽しみやねん。」一人の人の一年で一番楽しみなことに協力させてもらえてるんや。そう思ったとき、私はありがたいなぁと思った。

キャンプ長の彼は、普段、全部介助が必要。布団から起きるのも、着替えも、ひげそりも、食事も、しゃべるのも・・・。だから、キャンプに来たときこそは、彼は介助者と一緒に包丁を握ってナスを切ったり、竹を切ったり、思いっきり楽しむ。人の手を借りたら自立ではないというのではなく、障害のある人は、自分で考え、話、物事を選び、決め、そして介助者に指示をして生きている。介助者もまたそんな生き方を目の当たりにしながら、一緒に考えたり、悩んだり、笑ったり、楽しんだりしながら側にいる。キャンプ長は介助者についてもらいながら、キャンプ長として参加者に目を配り、一緒に楽しんでいる。

昨年こちらで開催された「第1回ユニバーサルキャンプ大会」に参加したが、今年は「ユニバーサルキャンプ」の名前をもらって、秋に大阪で「ユニバーサルキャンプ in 関西」を開催しようと思っている。この企画のために(社)日本キャンプ協会の助成金をもらえることになった。

野外活動団体はよく「知的障害児のためのキャンプ」や「母子家庭のためのキャンプ」といったキャンプを開催している。そうしたキャンプにもそれなりの意味はあると思うが、私は今までやってきたキャンプを踏まえ、対象を特定の人に限定するのではなく、みんなが参加して楽しめるキャンプをやりたい。障害・健常関係なく、皆で笑って、皆で歌って、皆で作って、皆で食べて、片づける。出来ることを出来る範囲で、皆協力してキャンプをつくる。障害の有無、年齢、性別、国籍に分けられることなく、困っている人がいれば自然と近くにいる参加者や運営スタッフ・ボランティアが手伝う。そういうユニバーサルキャンプを目指したい。

参加者の発言

「名倉さんの話を聞いてとても感動した。私は年寄りなのでボランティアという言葉はなじまない。できるときに、できることを、できるだけやるというのが信条。」(大久保/東京)

「老若男女・障害の有無を問わずみんなで楽しむという趣旨に賛同して初めて参加した。来る前は実際にどのようなキャンプなのか全く想像がつかず不安だった。参加して見て、いろいろな人と出会うことができて良かった。すばらしいキャンプだった。」(福原/宮城)

「私たちはトレーラーハウスを提供してもらったが、ちょっと隔離された感じがした。やはりキャンプはテントを張った方が楽しめるようだ。障害のある娘をできるだけ外で遊ばせようと、これまでいろいろ努力してきたが、行ける場所は限られている。これからは是非家族キャンプをやってみたいと思っている。」(田倉/埼玉)

「私たちの子供は障害があるけれど、まだ6歳なので親が一緒にいればそれほど問題ない。夏場にはできるだけキャンプをしたいと思っている。」(遠藤/千葉)

「前回は一人で参加したが、今回は3人の仲間と一緒に参加した。みんなとても喜んでいる。来年はもっと多くの仲間に声をかけたい。」吉田(埼玉)

「ユニバーサルキャンプは今年で2度目。最初から自然に溶け込むことができた。今回もテントに泊まったが、夜中に雨が降り、雨の中でもキャンプはできるということを経験した。少し自信がついたので、これから積極的にキャンプをやっていきたいと思う。」(上田/東京)

「私は参加者のなかで一番の年長。天候にも恵まれ、皆さんと楽しい語らいができてよかった。」(高橋/東京)

「今回の大会のためにユニバーサル仕様のテントを試作した。参加者に使ってもらい、いろいろ気づかなかった点を指摘してもらって非常に参考になった。ユニバーサル仕様と言っても、それが特別のものであったり、一般向けの仕様と別のものであってはならない。ユニバーサル仕様が一般仕様となって初めて本当の意味でユニバーサルと言える。ユニバーサルキャンプは広く日本の社会に根付いていくことが必要だ。そのためには気負わず、気長に続けていくことが大切。私たちもできるだけ応援したい。」(玉浦/東京)

「身障者の人はこの大会だけでなく、どんどんキャンプに出掛けていってもらいたい。」(西原/千葉)

「バリアフリーキャンプとかかわるようになったのは、重度障害者の三橋さんと無線で知り合ったのがきっかけ。キャンプに連れ出すまでに10年かかった。これからもユニバーサルキャンプを気負わず続けていきたい。」(荒澤/埼玉)

「私は両足が不自由なので、これまであまり自然のなかに出ることがなかった。キャンプ場では自分で杖をついて歩く努力をした。たくさんの人と会えてとても良かった。もし迷惑でなかったら、また来年も参加したい。」(高坂/埼玉)

「杉並区で重度の障害者のデイサービスを行っている。今回の経験を職場でどのように反映するか考えたい。社会福祉法が改正され、日本の福祉制度は変革期を迎えている。今後は障害者が自分で生き方を選択できる時代に向かうが、そのためには選択できるだけの資源がなければならない。キャンプはそうした資源になり得るのではないかと感じた。」(岸本/東京)

「最近のオートキャンプ場はバリアフリーが当たり前だが実際に車椅子の利用者が使って見ると、バリアだらけというのが現状。たとえばバリアフリー仕様のトイレに車椅子で入ると、ドアが閉まらない。スロープになっていればバリアフリーかというと、勾配が急すぎて車椅子では登れない。こういうことを車椅子の利用者が実際に現場で使用してみて障害度をチェックするのがバリアフリーチェック。これに劣らず重要なのが、バリアフリーモニタリング。これはできあがったものをチェックするのではなく、設計段階からハンディキャップのあるユーザーが相談にのったり、意見を述べたりするもの。いずれも個人でやろうとしてもなかなか難しく、実効性がない。本当の意味でバリアフリーキャンプ場を実現するには、そのような制度やシステムを作ることが必要であり、ユニバーサルキャンプ大会がそうした動きを促進するきっかけになればよいと思う。」(明瀬/東京)

>>ページの先頭へ