キャンプフォーラム

第4回ユニバーサルキャンプ大会の2日目、10時から恒例のキャンプフォーラムを持ちました。約30人の参加者が木陰に集まって二重の輪を作り、大会の感想や意見を述べました。基調報告は東京の森さんが行いました。

基調報告森 浩二

 東京都世田谷区から参加させていただいた森と申します。この第4回ユニバーサルキャンプ大会には昨年の第3回に続き2回目の参加です。昨年の春、雑誌「ガルビー」にユニバーサルキャンプ大会の記事が載っており、すぐに事務局の明瀬様へ連絡をとった所、とても丁寧に対応して戴き、自分のキャンプスタイル(テント・タープ&ヘキサ)、人数(家族4人中1人下肢障害+ビーグル犬2匹)、装備(車両2台・AC100V使用)等を簡単に説明したところすべて承諾され、迷うことなく参加申し込みをいたしました。

 私は現在、左股関節が人工関節(チタン・セラミック・高密度ポリエチレン等の構成部品を骨セメントにて固定)で、杖歩行または車椅子での生活をしております。1953年生まれで、自動車会社に勤務しており、キャンプ以外の趣味はドラム演奏・カメラ・ドライブ(雪道大好き)・アマチュア無線・オーディオ・DIY・英会話等です。

 このユニバーサルキャンプ大会は、UNIVERSALという言葉から、万人、すなわち年齢・性別・地域・国籍・障害の有無を問わず、誰でも参加して楽しめるキャンプ大会で、まったく知らない人同士の交流がとても楽で、どのサイトの人とも気軽に話ができます。ユニバーサルキャンプ大会の実行委員長である明瀬様の計らいで、群馬県にある榛名オートキャンプ場の約3分の1を貸切りで使用できるのも、このキャンプ大会の魅力の1つではないかと思います。これは個別で参加したキャンプでは考えられないことです。たまには近くのサイトの方々と何か飲みながら世間話をすることがあっても、短時間で済ませることでしょう。ましてや夜、他のサイトへチェアーを持ち込み、一緒に酒など飲み交わすことなどはごく稀なことだと思います。

 ユニバーサルキャンプ大会は皆で持ち寄った材料で料理作り・ラーメンパーティー・キャンプファイヤー等皆で参加できるイベントが多く、 また夜間はビックタープの中で皆で持ち寄ったお酒類イロイロ・料理・おつまみ等をいただきながらフリートーキングをする光景は、とても初めて知り合った人々の集まりとは思えません。これがこのユニバーサルキャンプのとてもよい所だと思います。けれども参加者全員が秩序ある行動で参加しているため、今までトラブル等がなかったと思います。

 IFCCではこれからキャンプを始めようと思っている人が、すべてレンタルで始めてみる事が可能と思います。当日、借りたテントの建て方や撤収方法、ランタンやコンロ類の使用方法、雨や風対策等、近くにいる人に気軽に聞くことができ、また忘れ物等があっても、クラブメンバー内のキャンパーが何とかしてくれると思います。ある程度キャンプ道具を購入してから始めるのも1つの方法であり、購入した物も決して無駄にはならないと思います。しかし不安を感じながらキャンプを始めようと思っている人は、ぜひIFCCの主催するキャンプに参加されることをお勧めいたします。

 話は変わりますが、障害者がなぜキャンプをするのか、皆様は疑問をお持ちでしょうか。私のように下肢障害者の場合、まず移動距離が問題です。オートキャンプでは特定の場合を除き、まずキャンプサイトに自分の車両を駐車できないことはありません。ホテル等の宿泊施設を利用した場合のように、遠い駐車場から荷物を運び、部屋まで行き、風呂は地下1階だったり、食餌の度に移動したりして、相当の歩行が必要になります。さらに翌朝、荷物を遠く離れた駐車場まで運び、帰路につくのが通常です。その点、オートキャンプなら積み降ろしの回数は多いですが、移動距離は十数メートルの繰り返しです。

また私が自動車会社に勤めていることから、自分の車両がすぐ近くにあるということは、車両盗難、当て逃げ、車両荒らし、いたずら、落書き等の心配がなく、とても安心して夜間睡眠ができます。自分の車両に盗難防止装置でもついていれば、貴重品は車内に保管が可能ではないかと思います。それに自分の車両が近くにあると、必要なときに必要な物が取り出せるため、余分な物を降ろさずにすみます。よってホテルを利用した場合より、オートキャンプの方が楽しみも多く、安全だと思います。

 最後に、オートキャンプの経験とある程度キャンプ道具を購入した方なら、大きな災害発生時に電気・ガス・水道が止まっても、水と食材だけあればおおげさにかんがえなくても数日は生きながらえると思います。

 私はこのようなUNIVERSALな仲間の集まりで、BARRIER-FREEの集団活動ができる、ユニバーサルキャンプ大会が長く続き、参加者が増えることを願い、簡単ではありますが、基調報告を終わらせていただきます。

参加者の発言

明瀬一裕:ユニバーサルキャンプ大会も今年で4回目を迎えた。1回目はキャンプ場、2回目は用品メーカー、3回目は自動車メーカーの協力を得ることができた。今年特筆すべきこととしてユニバーサルキャンプ基金を創設した。ユニバーサルキャンプ大会の運営の安定化を図るとともに、ユニバーサルキャンプの理念に対する社会の関心と理解をいっそう高めることが目的である。具体的には大会期間中にチャリティーバザーを行い、売上をユニバーサルキャンプ大会に貢献した福祉団体に寄付して身障者のキャンプ参加を促したい。

及川久江:キャンプは初めて。天候にも恵まれ、本当に楽しい2日間を過ごすことができ、感謝の気持ちでいっぱい。大学で児童教育を専攻し、子供だけを対象にした野外教室の経験もあるが、小さい子供からお年寄りまで一緒にキャンプするユニバーサルキャンプは本当に素晴らしい。

矢野杏菜:テントを立てるのは初めて。自然の中で生活することは素晴らしく、キャンプはとても楽しかった。

浅野義昭:キャンプファイヤーが一番楽しかった。少年のときの気持に帰ることができた。一生の思い出になる。

小穴浩之:自社製品を使って宿泊した。普段は図面しか見ていないが、自分で泊まってみて、製品の善し悪しが実感できる。この大会では多くの参加者が当社の製品を使ってくれているのを知って、身の引き締まる思いがした。この経験を今後の製品作りに生かしていきたい。

影山盛太:2年前の大会でユニバーサルテントの試作品を作った。最初は障害者用のテントという発想だったが、まもなくそれが間違いであることに気づいた。ユニバーサルテントとは障害者用のテントということではなく、誰にでも使いやすいテントということでなければならないと思う。毎年、使い安さを1カ所でも増やしていきたい。ユニバーサルキャンプ大会に参加した経験を、物づくりに反映することができて嬉しい。

福原雄幸:バリアフリーはバリアを前提として、それを取り除いていこうという発想。それに対してユニバーサルデザインは最初からバリアがなく、誰にでも使いやすいということを基本にしている。これからはキャンプ場のユニバーサルデザイン化を推進する必要がある。

河野正博:ユニバーサルキャンプ大会ではいろいろな人と接することができる。その中で新しい自分の発見もある。

鶴田奈美子:私は4回連続でユニバーサルキャンプ大会に参加しているけれど、炊事場が今までで一番汚かった。自分が使ったあとは、次に使う人のためにきれいにするのがマナー。 (注:炊事場はユニバーサルキャンプ大会の参加者だけではなく、他のサイトの宿泊客も利用する)

大久保国一:キャンプをするときは雨じまいをきちんとするように。キャンプ場は来たときよりもきれいにすることを心掛ける。キャンプでは男が積極的に動いて、奥さんの負担を軽くしてあげることが大切。

深井弘志/幸江:ユニバーサルキャンプ大会は昨年に続いて2度目の参加。今年は初参加の人が多く、新しい輪が広がることは嬉しい。ファミリーキャンプの中でユニバーサルを志向して、先のことを考える。それがキャンプを通してごく普通にできることが素晴らしい。

啓介/真紀子:3日前にインターネットで見て参加を申し込んだ。キャンプはしたことがなく、キャンプ道具ももたないで参加したのでとても不安だったが、皆さんがとても親切にしてくれるので感激した。本当に楽しい2日間を過ごすことができた。テントもいただいたので、これからもキャンプを続けたい。

上田京子/徳光美津子:ユニバーサルキャンプ大会には4回参加している。障害のある子供を連れて初めて参加したとき、皆さんがつきっきりにお世話するのではなく、距離をおいて暖かく見守ってくれたことが嬉しかった。子供は夜、たくさんの星を見て感動した。今年はボランティアが4人参加してくれたが、皆介護者としてではなく子供の友人として参加して、一緒にキャンプを楽しんでいる。

斎藤宜典:キャンプはIFCCが先月開催した「みんなのキャンプ教室」から2回目。自分で食事を作るのが心配だったが、なんとかできた。家のまわりでは子供を自由に遊ばせられないが、キャンプ場では子供を放しておいても心配ないのがなにより。

奥谷智万里:チャリティーバザーに参加したが、楽しみながら知らぬ間に何かに貢献できていると言う二重の喜びを味わう事に大きな満足を得ることができ、とても有意義なひと時を過ごす事ができた。

佐藤正人:中学生のとき河原でキャンプしたのが最初。キャンプでは多くの人と話せるのが楽しい。

荒澤久和:ユニバーサルキャンプ大会は今年で4回目だが、年々規模が大きくなり、参加者も増えている。来年はさらに大きくしたい。あえて苦言を呈すると、11時消灯は守るようにしたい。

田川裕則:キャンプ場ではいろいろな鳥の声が聞こえる。キセキレイ、ウグイス、アカゲラ、シジュウカラなど。早寝早起きして周辺を散策すると、いろいろな鳥を見ることができる。

三橋勝:こんにちは。今年で4回連続参加。毎年みなさんと話す機会があまりないので、今年こそは話そうと思っていたけれど、来るのが遅れてすみません。

>>ページの先頭へ