キャンプフォーラム

第5回ユニバーサルキャンプ大会の2日目、キャンプフォーラムを持ちました。参加者有志が木陰に集まって、広く「ユニバーサルキャンプ」について意見や感想を述べ合いました。

基調報告は、ユニバーサルキャンプ大会に第1回から5回連続して参加した東京の上田浩士さんが行いました。全日本バリアフリーオートキャンプ大会の思い出、初めてユニバーサルキャンプ大会に参加したときのとまどい、障害をもった我が子を連れて毎年ユニバーサルキャンプ大会に参加している理由などを率直に語ってくれました。

基調報告上田 浩士

 今回で5回目の参加となりました上田ファミリーです。

 わたしたちとオートキャンプとの最初の出会いは6年前(平成11年9月)の「全日本バリアフリーオートキャンプ大会」(日光だいや川)でした。息子の通っている心身障害児総合医療療育センターにチラシが置いてあり、それを息子の母親が見つけて申し込みました。前日が台風だったため、2日目の朝から、息子のおばあちゃんも含めて家族4人で参加しました。わたしたちにとっては全く初めてのオートキャンプで、キャンプ用具は何も持たずの参加でしたが、主催者側からテントはもちろん、テーブル、イス、ガスコンロまで貸していただき、さらに食事付きという、わたしたちにとっては至れり尽くせりの初キャンプでした。

 ユニバーサルキャンプ大会には、バリアフリーオートキャンプ大会に参加したことからお誘いいただき、第1回から参加しています。最初に参加した第一印象としては、一言で言えば、バリアフリーオートキャンプ大会とのギャップが大きかったということです。内容的には、榛名の自然の中で、息子は初めての木登りやボートなどが体験でき、家族全員満足したものでしたが、わたしたちにとっては、本当の意味で初めて自分たちでキャンプに参加するという点でギャップを感じたのです。テントは立て方がわからずにいると周りの方がすぐに手伝ってくれましたが、あとは自分たちでやらなければならず、特に食事の準備と最後の後片付けに手間取ってしまい、そこが負担に感じました。

 でも、参加者の方から「食事にあまり力を入れると疲れるし、せっかく自然の中にいるのだから食事のためにあまり時間をかけずに、ゆったりと過ごした方がいいよ。」とアドバイスをもらってから、気が楽になったように思います。

 ということで、今回もわたしたちの食事はインスタント食品中心でしたが、やはりベテランキャンパーの方々の食事メニューはとてもおいしそうで、ちょっとうらやましそうにしているとお裾分けをいただけるのも、このキャンプ大会ならではだと思っています。

 このように、第1回目のユニバーサルキャンプ大会に参加してみて、ようやく「主催者の方から全てをお世話してもらうのでなく、できる限り自分たちでやっていく中で、参加者の方々と気軽にふれあうことができ、障害の有無や年齢を超えて楽しめるキャンプ」というこの大会の趣旨が理解でき、おかげさまで、これまで5回連続して参加させていただくことができました。

 それでも、年々、息子の身体が大きくなるにつれて、家族だけでは対応が難しくなってきていると感じており、前回、前々回のように、若くて元気いっぱいの学生ボランティアさんにいっしょに参加してもらえると、もっとキャンプを楽しむことができるのにとも感じています。

 息子のように障害をもった子どもに自然の中で過ごす喜びや癒しのような力を感じさせてやれることは、本当にすばらしいことだと実感していますので、これからは、この輪を広げていくため、息子の友だちや学生ボランティアさんにも、できるだけ声をかけていきたいと思っています。これまでも息子の友だちなど何人かに声をかけましたが、やはり6月の雨や寒さが心配で、また、お父さんが土日仕事だったりと、参加してもらえるまではいかず残念でした。

 最後に、施設的な面ですが、この榛名湖オートキャンプ場はバリアフリーで車イス対応のすばらしい施設ですが、一点だけ、座位が容易にとれない方もおられますので、キャンプ場内に一カ所だけでも、車イス用トイレ内に横になれるような折りたたみのソファーベットがあればと希望します。このベットの設置は、キャンプ場に限ることではありません。ベビー用シートはよく設置してありますが、最近では、デパートなどでも、何カ所かある車イス用トイレの一カ所にはソファーベットが置かれているのを見受けられますので、できれば検討をお願いしたいと思います。

 以上ですが、5年経ってもオートキャンプは年1回この大会のみで、まだ初心者の域を脱しておりませんので、基調報告としてはこのあたりで終わらせていただきます。

参加者の発言

明瀬一裕(東京):ユニバーサルキャンプ大会は今年で5回目を迎えた。5年前の2001年に第1回ユニバーサルキャンプ大会を企画し、IFCCのホームページに案内を載せてから、試しにヤフーで「ユニバーサルキャンプ」を検索してみた。そのときヒットしたのはわずか2件。いずれも自分で載せた案内だった。それから5年たった今、同じヤフーで検索すると100件以上もヒットする。その大部分が我々のサイトから発信されたものであるとは言え、「ユニバーサルキャンプ」という言葉そのものはこの5年間に確実に広まった。しかしだからこそ我々はこれからも「ユニバーサルキャンプとは何か」ということを、発信し続けていく必要があると言える。次の5年間に向けてユニバーサルキャンプをさらに普及発展させていくためにも、皆さんに率直な意見や感想を述べてもらいたい。

西原翔吾(千葉):中学生のとき、初めてハンディキャップのある人とキャンプした。その人との触れ合いを通して得たもの、学んだものは非常に大きい。訓士君は誰よりも強く感動し、それを誰よりもはっきり表現できることが素晴らしい。

河野正博(東京):ユニバーサルキャンプ大会に参加するのは3回目。ようやく「バリアフリーキャンプ」と「ユニバーサルキャンプ」の違いが分かった。この大会では普通のキャンプではできないような会話を交わし、体験もした。

静井洋(茨城):普段はトイレも電気もないネイチャーキャンプをやっている。きっかけとなったのは阪神大震災。キャンプを通して自分を守るすべを身につけ、普段は他の人を受け入れ、またいざというときに人を助けることを目的としてキャンプしている。

河畑芳弘(静岡):初めて参加したが、楽しかった。だれもが分け隔てなく接しているのが素晴らしい。ユニバーサルキャンプは自立と共存がテーマだと思った。

緒方篤朗(東京):初参加だがとても楽しく過ごせた。キャンプ初心者なので雨が心配だったが、来てよかった。いろいろな人のキャンプ道具を見せてもらい、これからキャンプを始める上でとても参考になった。

緒方百合子(東京):雨、霧、星、そして今日の青空。自然のもっているいろいろな表情にじかに触れることができて、とても贅沢な1泊2日だった。

影山盛太(千葉):キャンプを仕事としていく上で、キャンプの楽しさそのものを体験させるために、毎年新入社員を連れて参加している。自分たちの仕事の結果がユーザーの皆さんの間でどのように活用されているか知るのはとても重要なことだ。

福井信之介(東京):ユニバーサルキャンプ大会に初めて参加して、多くの参加者に我が社の製品を使ってもらっているのを知って嬉しく思った。いろいろな人と出会い、交流できたのが何よりよかった。夜、雨がやんで無数の星が見えたときの感動は一生忘れないだろう。

岩佐緑也(東京):今年68歳になる。20年間にキャンプ場を2000カ所くらい回り、自分からキャンプ道具のことで困っている人はいないか、声をかけて歩いた。これからも元気なあいだはいろいろな人の相談に乗っていきたい。

矢野杏菜(東京):ユニバーサルキャンプ大会は昨年に続いて2度目。昨日と今日、キャンプ場で過ごして自然の中で多くの人と出会い、触れ合うことができたことが素晴らしい。

添田佳美(東京):キャンプは子供のとき以来。虫の声、鳥の声など、普段の都会生活では聞けない音を聞くことができた。いろいろな人と出会い、話した経験を今後に生かしていきたい。

及川久恵(東京):自分の親のような年代の人たちと親しく話をしたり、御馳走になったりした。会社で事務系の仕事をしていると、ユーザーの気持ちが分からない。これからは今日のことを思い出して仕事に励みたい。

鶴田光男(東京):今年で5回連続参加しているが、毎回新しい顔触れが見られるのが楽しい。

鶴田奈美子(東京):今年、小川のテントを買ったが、とても使いやすく満足している。

瀬戸口潤(東京):キャンプは2度目。雨が降っている中で設営に手間取っていると、すぐに誰かが来て助けてくれた。

瀬戸口敦子(東京):ユニバーサルキャンプ大会に初めて参加して、いろいろな人たちと出会い、話せたのがなによりの収穫。子供は早起きしてセミを捕まえてきたが、こんなことは都会の生活ではできない。これからいろいろな人に呼びかけていきたい。

大平朋美(神奈川):ユニバーサルキャンプ大会には以前から誘われていたが、今回初めて次男と参加してとても楽しかった。次回はぜひ家族そろって参加したい。

福原雄幸(宮城):ユニバーサルキャンプ大会は4回目。第3回大会のときにこのフォーラムで基調報告をしたときにも言ったが、キャンプをすることによって災害時の避難生活を身につけることができる。その意味で障害のある人間こそキャンプをするべきだと思う。

佐藤正人(東京):IFCCに所属しているが、ユニバーサルキャンプもIFCCのキャンプも変わらない。いろいろな人が集まり、互いに助け合っている。

井出宇太郎(群馬):ユニバーサルキャンプ大会は3回目。初めて参加したときとても楽しかったので、毎年新しい人を誘って参加している。とにかくこの楽しさは来てみないとわからない。

井出早百合(群馬):毎年主人が一人で参加するのを羨ましく思っていた。日常生活とはまったく違うことを体験できたのがよかった。ぜひ来年も参加したい。

高橋正弘(群馬):今年で2回目。30年ぶりのキャンプファイヤーが楽しかった。また来年も参加したい。

森浩二(東京):今年で3回目。足が不自由だが、障害者にとってはホテルよりキャンプの方がはるかに快適なので、家族4人にビーグル犬2匹を連れてキャンプしている。

西原賢治(千葉):7年前あるキャンプ場で車椅子の人に手作りのラーメンを食べてもらったら、とても喜んでくれた。それがきっかけで方々のキャンプ場でラーメンを作っている。そのため最近ではキャンプ場に行くと「ラーメン屋さん」と声を掛けられる。

>>ページの先頭へ