キャンプフォーラム

第6回ユニバーサルキャンプ大会の会場で参加者がビッグタープの下に集まりキャンプフォーラムを持ちました。2001年に第1回ユニバーサルキャンプ大会を開催して以来過去5回実施してきましたが、その波及効果は目覚しく、いまではいろいろな地域でいろいろな団体が「ユニバーサルキャンプ」を唱えるようになりました。しかしその考え方や内容はさまざまであり、ここで改めて「ユニバーサルキャンプ」とは何かということを確認することが必要となっています。基調報告は大会参加2回目の瀬戸口ファミリーが行いました。

基調報告瀬戸口 潤

 皆さん、こんにちは、東京の練馬から参加させていただきました。瀬戸口と申します。今回で2度目の参加となります。昨日、キャンプファイヤーでみんなと一緒に歌ったり、踊ったりしましたが、皆さん積極的に参加されている姿に感動しました。私たち家族もキャンプを通して日々いろいろな経験が出来てとてもうれしく思っております。私の家内も障害を持っていますが、見た目はなんら健常者と変わりはありません。また家内から障害者の気持ちはわからないでしょう、と言われることがあります。それは正直残念ですがわかりません。でもそういう時に、大切なのはわかろうとすること、またそれを相手に伝えることだと思います。信頼関係はコミュニケーションから生まれます。そうしたコミュニケーションをキャンプを通して一層深められるといいなあと思っております。では妻にバトンタッチします。

瀬戸口 敦子

 皆さん、こんにちは。瀬戸口敦子と申します。「ユニバーサル」(universal)とは辞書などでみると「普遍的、一般的、宇宙的、世界的」などの意味があります。他の団体でもこのユニバーサルキャンプを行っていますが、ボランティアの方やユニバーサルキャンプのために特別の指導を受けた指導員がいらっしゃったりして、私たちの参加しているこのユニバーサルキャンプとは違うように思えます。

 このキャンプ大会の参加者は、いろいろなライフステージの人がそれぞれのスタイルで個々のキャンプを楽しむ、そしてその中で互いのコミュニケーションを図り、私たちの理想とする「ユニバーサルキャンプ」を確立していくのだと思います。

 ユニバーサルキャンプ大会は今年で6回目を迎え、協賛していただける企業も増えてきました。ここには回を重ねる毎に改善を続けていく姿勢やプロセスがあります。また改善の積み重ね(進化)によって利用者の利便性の向上が図られ、時代とともに絶えず変化していく利用者ニーズにも応えながら、今日に至っているのだと思います。

 私も私の母も「ガールスカウトのリーダー」でした。その母ももう73歳となり、キャンプへ誘っても遠慮して参加しません。昔の過酷な(おおげさですが)キャンプのイメージがあるのでしょう。やはり高齢者にとっての難関はテント設営・トイレ・地形の傾斜などがあります。個々の体力や体の不具合も千差万別です。その中でいかにユニバーサル的なものを構築していくか? それはこれからたくさんの経験を積んだり、いろいろなコミュニケーションの中から生まれてくるのでしょう。海外ではユニバーサルデザインされたキャンプ用品があるそうです。日本でも目にする機会が増えるといいと思います。

 以上、簡単ですが「ユニバーサルキャンプ」に対する私の考えを述べさせてもらいました。

参加者の発言

影山(千葉):キャンプ用品の企画に携わっているが、このユニバーサルキャンプ大会には第2回目から参加している。最初ユニバーサルテント=「障害者が使いやすいテント」という理解でユニバーサルテントのテストサンプルを作り、大会で参加者に試用してもらったことがあるが、結果は失敗だった。障害の種類や程度は様々であり、ある障害者には使いやすくても、別の障害者には使いにくく、健常者にとっては中途半端なものに終わってしまう。ユニバーサルテントとは障害者用のテントということではない。自分が使ってみて使いやすければ誰にとっても使いやすい、ということが発想の原点になければならない。今あるもの、これから出るものを機能やデザインの点で使いやすくしていくということがすべての基本になると思う。

明瀬(東京):現在「ユニバーサルデザイン」ということが盛んに言われ、ほとんどブームのような様相を呈している。一度立ち止まって「ユニバーサル」あるいは「ユニバーサルデザイン」という言葉で、本当に何を意味しているのか検証することが必要だと思う。私自身はユニバーサル化=画一化の方向に進むことを懸念している。たとえばキャンプ場の洗面台は高くて子供には使いにくい。だからその中間の高さにするというのがデザインの画一化。これに対して大人用の洗面台、子供用の洗面台、車椅子用の洗面台を設けるのがデザインの多様化。ユニバーサルデザインも画一化ではなく、このような多様化の方向に進むべきであると思う。

岡野(東京):うちの子供には障害があるが、可愛そうと思ったことはない。だから普通の子供と同じように叱ったり、叩いたりする。皆さんも可愛そうと思ったりせずに、普通の子供と同じように接してもらいたい。

宮村(東京):普段障害者と接する機会がないので、どう接していいか分からない。ユニバーサルキャンプ大会ではハンディキャップのある人もごく普通にキャンプしているので、自然と接することができて大変いい経験になった。

海上(千葉):私の子供も障害があるが、しつけは厳しくやっている。一口に障害者と言っても知的障害や肢体不自由などいろいろあり、一般の人はどう接していいか分からないと思う。そんなときは本人に直接話しかけるか、両親に聞けば接しやすくなる。

桜田(埼玉):私も普段障害と接する機会がないので、どうしたらいいか分からなかった。でもきのうキャンプファイヤーでごく自然に手をつないで歌ったり、踊ったりした。やはり障害のある人と時間を共有することが第一歩だと思う。

久保山(東京):バリアフリーが進んだ今でも普段障害者を見かけることはめったにない。だから子供も車椅子を見るのが初めてだった。ユニバーサルキャンプ大会に参加して、ごく普通に接すればいいということを学び、親にとってもいい経験になった。

堀部(東京):平成11年に(社)日本オート・キャンプ協会が日光だいや川で全日本バリアフリーオートキャンプ大会を実施したときにお手伝いした。そのときは主催者だけでなく、地元の青年会や婦人会などが総出で障害者のお世話を見た。障害者は完全に「お客さん」状態だった。ところがこのユニバーサルキャンプ大会では健常者も障害者も、ごく普通にキャンプしている。それは7年前の大会に比べて大きな発展であり、素晴らしいことだと思う。

>>ページの先頭へ