キャンプフォーラム

第7回ユニバーサルキャンプ大会の会場で参加者がビッグタープの下に集まりキャンプフォーラムを持ちました。2001年に第1回ユニバーサルキャンプ大会を開催して以来その波及効果は目覚しく、いまではいろいろな団体が「ユニバーサルキャンプ」を唱えるようになりました。そこでこの機会に改めて「ユニバーサルキャンプ」の誕生の経緯を振り返りました。

基調報告堀部 昭夫

ユニバーサルキャンプ大会が開催されるようになったきっかけは、1999年9月、社団法人日本オートキャンプ協会が協会創立30周年を記念して栃木県の日光だいや川公園オートキャンプ場で開催した「全日本バリアフリー・オートキャンプ大会」である。

この大会は障害者スポーツ支援基金の助成金を受けて開催されたもので、実行委員会組織が何もかも準備して、障害のある参加者のお世話をするという、いわゆる福祉キャンプの域を出るものではなかった。後日持たれた反省会でもこの点が指摘された。

それから2年後、この大会の反省を踏まえて、<ユニバーサルキャンプ>という新しいコンセプトを掲げて始まったのがこの大会である。主催者が障害者をお世話するのではなく、老若・男女・障害の有無を問わず誰でも参加し、参加者全員で作り上げるキャンプ大会、それがユニバーサルキャンプ大会である。

こうして始まったユニバーサルキャンプ大会は早くも7回目を数え、これまでに延べ200家族400名の参加者を集めた。最初の頃は全日本バリアフリー・オートキャンプ大会の参加者が中心だったが、年々参加者が変わり、毎年新しいファミリーが参加していることがこの大会が活力を失わない理由であろう。

ユニバーサルキャンプ大会は継続的な開催と、広がりが大切である。1人でも多くの人に参加を呼びかけると共に、この大会に参加して得られた経験と知識を生かして、その他の地域でも皆さんの手でユニバーサルキャンプ大会を開催してもらいたい。

参加者の発言から

■障害というのは種類もパターンも多く、一律ではない。大事なのは障害者をごく普通に受け入れる環境と雰囲気。2日間雨の予報が出ていたが、子供が絶対に行くと言い張ったので参加した。車イスを押してもらったり、一緒に焚き火をしたりするなど、普段できないことを経験できた。子供もとても喜んでいる。雨が降ってサイトに水が流れ込んできても、IFCCのメンバーが助けてくれたので心配なく過ごせた。

■ユニバーサルキャンプ大会に参加するのは今回で4回目。毎回誰か新しい人を誘って参加してきたが、今回は残念ながら単身での参加となった。ユニバーサルキャンプ大会は毎年小さい子供がたくさん参加しており、代替わりが順調に進んでいるという印象を受ける。自分でユニバーサルキャンプ大会の楽しさを経験して、それを他の人に伝えて輪を広げていくことが大切。次回は一人ひとりが新しい人に声を掛けてもらいたい。

■ご近所で障害のある3家族に声を掛けた。みな行きたいと言っていたけれども、天候のこともあり今回は参加に至らなかった。次回もぜひ誘おうと思う。

■「障害を持つ参加者が少ない」という発言があったが、主催者側が考えている趣旨と周囲が期待している役割の間に少しギャップがあるようだ。個人としてキャンプという遊びが何か人の役に立たないかという社会参加の手段として考えている人は多い。その取っ掛かりとしてこの大会に参加する人も多いのではないか。数多くのメーカーが協賛してくれるのも、本大会の趣旨を「ユニバーサルキャンプ=バリアフリーキャンプ」という方向性で捉えている部分も大きいと思う。ユニバーサルキャンプ大会の継続的な開催に対して社会の期待が大きくなっている。

>>ページの先頭へ