キャンプフォーラム

第8回ユニバーサルキャンプ大会の会場でキャンプフォーラムを持ち、参加者がユニバーサルキャンプ大会に参加した感想や意見を語りあいました。基調報告はIFCCメンバーの緒方篤朗さんに、「私にとってのキャンプ」というテーマで自分の体験を踏まえて語ってもらいました。まとめとして、大会実行委員長がユニバーサルキャンプ大会のこれまでの歴史を振り返り、今後の課題について述べました。

基調報告:緒方篤朗

私たちは常日頃スピードが速く、多様な問題に追われ、ストレスを生みやすい日常生活を送っています。

ところがキャンプに来ると自然の中で、子供と一緒にテントを設営し、料理を作り、火の暖かさと灯りの有り難みを感じながら、食事と会話を楽しみます。テントの中でゆっくりと自然の音を聞きながら眠り、朝の自然の音で目覚めます。

ゆっくりとした自然の中で五感を全て使うことで、日々のせわしいリズムを自然にスローダウンしてくれます。子供もテレビやゲームではなく、明るいうちから夜まで、自然に子供同士楽しく遊びます。知らない子とも、すぐに仲良しになります。

子供も大人も、住んでいる場所や仕事、考え方などが違った人と交流をすることは、刺激にもなり、自分を見直す良い機会にもなっています。家族にとっても、自分にとっても、日常では得られない空間を、ファミリーキャンプは提供してくれます。

いろいろなキャンプ場に行くことも、とても面白いし、わくわくするものです。でも、<ユニバーサルキャンプ>のように、いつもの時期に、決まった場所で集まるキャンプは、毎回の思い出を積み重ね、より良くしようとする改善努力を感じることができます。子供の成長を見るのが嬉しいように、歴史を刻むキャンプは、参加できない時期が来ても、その後が気になる存在になるような気がします。

特にユニバーサルキャンプは子供からお年寄り、そして障害のある方まで幅広く参加するキャンプなので、「自分もがんばらなければ!」と思わせてくれます。

参加者の発言から

■親も子もキャンプはまったく初めてなので、前の日は緊張して眠れませんでしたが、昨日・今日と楽しい時間を過ごすことができました。学校と違い、子供が異年齢の子供とふれあい、遊べるのはとてもいい経験でした。親も周りの方からいろいろサポートしてもらい、初めてのキャンプを楽しむことができて、非常に有意義な体験でした。

■母と1歳の子だけで参加しましたが、私たちの記念すべき初キャンプがユニバーサルキャンプだったのは幸運でした。家族だけだったら、これほど幅広い年齢層の人々との交流はあり得なかったでしょう。5歳の子供が1歳の子の面倒をみてくれたのには感動しました。自分の子も5歳になったら、同じように1歳の子の面倒をみるようになるのかなと思ったら嬉しくなりました。

■2年前に女1人でキャンプを始めたとき、ユニバーサルキャンプ大会のことを知って参加したいと思いましたが、勇気がありませんでした。今回2年越しの夢がかなって参加しました。近すぎず、離れすぎず、ちょうどいい仲間意識が素晴らしいと感じました。こんな雰囲気ならば2年前から参加すればよかったと後悔しています。次回は友人も誘って参加しようと思います。

■私は足が不自由ですが、だからこそキャンプをしています。というのは旅行してホテルに泊まると駐車場、部屋、ロビー、レストランとなにもかも離れていて非常に不便だからです。キャンプだとサイトに車を横付けして、その周りにテントや炊事道具をセットしさえすれば、自然のなかでゆっくりくつろぐことができます。だからもし皆さんの周りに障害のある人がいたら、そういう人たちにこそキャンプを薦めてください。

まとめ:明瀬一裕

2001年に初めて「ユニバーサルキャンプ」を提唱し、ここ榛名湖オートキャンプ場で第1回ユニバーサルキャンプ大会を開催したとき、「ユニバーサルキャンプ」という言葉はまったくなじみがありませんでした。

その後まもなく、大会を後援してくれた(社)日本オート・キャンプ協会はそれまで使っていた「バリアフリーキャンプ」という言葉に代えて、ユニバーサルキャンプと言うようになりました。(社)日本キャンプ協会は、第1回ユニバーサルキャンプ大会に参加した会員が研究会で発表したのをきっかけに、「認知症高齢者キャンプ」をユニバーサルキャンプと呼ぶようになりました。また、第3回ユニバーサルキャンプ大会には国立赤城青少年交流の家の職員が参加し、毎年群馬県でユニバーサルキャンプを開催しています。特に最近はいろいろな団体がユニバーサルキャンプを唱えるようになりました。

このように見てくると、ここ榛名で8年間続けて開催してきたユニバーサルキャンプ大会の発信力と波及効果は目覚しいものがあります。しかしユニバーサルキャンプという言葉が普及したこと自体は喜ばしいことですが、その反面<ユニバーサルキャンプ=福祉キャンプ>の色彩が強くなっている点が懸念されます。

今後は「ユニバーサルキャンプとは何か」ということをコンセプトと実践の両面で、より積極的にアピールしていくことが私たちの課題でしょう。コンセプトについて言えば、「人と人との共生」とならんで「人と自然との共生」の側面も押し出していく必要があると感じています。さらに、毎年榛名で開催しているこの大会は今後もユニバーサルキャンプのシンボルとして続けていきますが、これと平行して各地でユニバーサルキャンプを実施していくのも一案かと思います。それによって「ユニバーサルキャンプ」が名実ともに普及することを目指したいと思います。

>>ページの先頭へ