キャンプ道具

日本では1990年代にオートキャンプがブームを迎えると、キャンプ専門店やアウトドアショップが開設されるのと並行に、ホームセンターや近所のスーパーでもキャンプ用品を買えるようになりました。21世紀に入るとインターネットを活用した通信販売も行われるようになり、ますます手軽にオートキャンプを楽しめるようになりました。

テント

キャンパーが使用するテントはドーム型が圧倒的に多く最新の調査では全体の約6割(59.3%)を占めています。90年代初頭までブームを支えたオートキャンプ用テントの定番であったロッジ型テントは年々シェアを落とす傾向にあり、現在は7.0%となっています。その一方でドーム型テントの簡便性とロッジ型テントの居住性を兼ね備えたロッジドーム型の割合はここ数年増える傾向にあり、14.2%を占めています。1980年代、オートキャンプが普及しはじめた頃は、テントといえばロッジ型でした。家のような形をしたテントはファミリーキャンプのイメージにもマッチしたのでしょう。ロッジ型テントの代表格は小川テントから出ていた「オーナーロッジ」。いまでもロッジ型テントをオーナーロッジと呼ぶ人がいるくらいです。ところが1990年代に入り、オートキャンプがブームになると簡単に持ち運びできて設営も楽なドームテントが登場して急速にシェアを伸ばしました。21世紀に入りオートキャンプブームが過ぎると、新たにロッジ型とドーム型を組み合わせたロッジドーム型テントが登場しました。ドーム型テントのように簡単に扱え、しかもロッジ型テントのゆったりとした居住性を兼ね備えたロッジドーム型の人気は、日本のオートキャンプが成熟段階に入ったことを物語っているのかも知れません。さらに最近ではティピー型テント(モノポール型)が登場し、少しずつシェアを伸ばしています。

タープ

タープは雨よけになると同時に夏の強い日差しも防ぎ、キャンプに欠かせませんが、最近は虫の侵入を防ぎ、風通しもいいメッシュやスクリーンタープの使用が増えています。パーセンテージで見ると、テント+タープは46.0%(2016年)、テント+スクリーンタープは11.2%となっています。’(

照明器具

照明器具は一昔前はガソリン式とガス式が主流でしたが、電池式もLEDバルブや蛍光管、バッテリーの進歩から、ガソリン式やガス式に劣らない明るさの商品も販売され、安全性の点でも大きく伸びています。最新の調査では燃焼式を使用しているキャンパーの割合は44.6%なのに対し、電池式を使用している割合は67.4%と完全に逆転しています。

調理器具

調理器具のなかでも最近はダッチオーブンが時間にゆとりのあるキャンプに適した調理器具として人気を呼んでいます。そのほかに燻製用具や焚き火グッズに根強い人気があります。クッキングに一番多く使われている燃料は炭や薪が断トツでトップ。パーセンテージで見ると、1位は炭や薪61.7%、2位がカセットボンベ54.7%、3位がホワイトガソリン11.8%となっています。この数字には、カセットボンベの簡便さは捨てがたいものの、やはりキャンプに来たら炭や薪を使って調理したいというキャンパーの気持ちが現れています。

ファニチャー

快適なキャンプに欠かせないイスとテーブルは、形状や機能を向上させた新製品が相次いでいます。イスは収納に便利なように傘のように収束できるタイプが主流です。テーブルも天板を丸めて収納できるロールテーブルが増えています。


グラフで見るオートキャンプ

使用するテントのタイプ (2007年)使用する燃料のタイプ:クッキング (2007年)
使用する燃料のタイプ:ランプ (2007年)キャンプ用品の購入先(2007年)

防災用品
2011年3月に東日本大震災が発生すると、その直後からランタンなどの照明器具、シュラフ、ガスカートリッジなどの需要が急増し、店頭から商品がなくなるという状態となりました。また、放射能による水道水への不安から水を備蓄するための水タンクや、停電時の冷蔵庫の食料の保管用にクーラーボックスや保冷剤などの需要も高まりました。テントも避難所の中に張って、避難者のプライバシー確保に活用されました。この年キャンパーの数は減るどころか、初心者はむしろ増える傾向にありました。その理由の一つとして「せっかくキャンプ道具を買ったのだからキャンプしてみよう」という声も聞かれました。