キャンプフォーラム

第3回ユニバーサルキャンプ大会の2日目、キャンプフォーラムを持ちました。参加者約20人がタープの下で輪になって座り、最初に仙台から参加した福原雄幸さんが基調報告を行った後、一人一人が大会の感想や意見を述べました。

基調報告福原雄幸

宮城県仙台市から参加した福原と申します。このユニバーサルキャンプには昨年に引き続き2回目の参加となりますが、そのきっかけや考えている事などをお話したいと思います。

 私は十五年程前に交通事故で背骨を骨折し、脊髄を損傷した後遺症により車椅子の生活をしております。その事故以前は妻共々アウトドアが大好きで、バイクにテントを積んでツーリングに出かけたり、冬はスキーなども楽しんでおりました。車椅子の生活になって、すっかりキャンプなどは無理と諦めておりましたところ、一昨年の夏になりますが、友人から車椅子で使えるトイレを備えたオートキャンプ場が何ヶ所かある事を教えられました。早速、自分が主宰する日本酒の会の仲間達と出掛け、久しぶりのキャンプを楽しむ事が出来たのです。それからは元来のアウトドア好きの事ですので、すっかりキャンプの魅力にはまってしまった次第です。

 このユニバーサルキャンプはたまたま妻が「ユニバーサル」という言葉をインターネットで検索して知りました。バリアフリーキャンプという名称のキャンプはいくつもあったのですが、障害の有無や老若男女を問わず全ての人が一堂に会して楽しもうと言うこのイベントは他にはないものでした。参加者が同等の立場で自己の責任において参加し、楽しもうと言うその主旨に魅力を感じて参加を決めたのでした。もしも、このキャンプ大会が心身障害者を対象にした福祉キャンプであったなら、私は参加していなかったと思います。誰かにお膳立てしてもらってするのではなく、それぞれが自己責任を持って参加するからこそ、その楽しみもまた大きいのではないでしょうか。

 昨年初めて参加して、普段の生活では知り合う事も話をする事も有り得なかった多くの人達と知り合いになれました。そしてこの事がきっかけとなり、日本オートキャンプ協会の会員になり全国大会にも参加する事となったり、このクラブのキャンプにも何度か参加するようになったのです。

 話は変わりますが、2週間程前に宮城県沖を震源とする大きな地震があった事は、皆さんの記憶にもまだ新しいかと思います。その時に私の経験した事と考えた事を紹介したいと思います。

 地震発生時、私は職場にいて帰宅しようかと言う時間だったのです。大きな揺れに驚いたのですが、職場では特に大きな被害はなかったのでとりあえず帰宅しました。ところが自宅まで戻ってみると、地震の影響でエレベータが止まっているのです。我が家はマンションの七階だった為、階段を昇る事の出来ない私は自宅に戻る事が出来なくなってしまったのです。誰かの手を借りるにしても七階まではとても厳しいものがあるので、この日はホテルにでも泊まろうかと妻と話し合いました。妻が着替えなどを取りに自宅に戻っているあいだ、車の中で待っていた私はトランクの中にキャンプ用具が積んである事に気が付いたのです。これさえあれば、大抵の場所で寝泊まりできるのです。こうしてその夜の私は、1人職場に戻り会議室にコットとシュラフをセットして1人でキャンプを楽しんだのでした。これはまさに災害避難です。普段からキャンプをしていた事で、大げさに考える事もなく、いつものキャンプの用意があったので簡単に避難できたという訳です。

  この経験から強く実感したのは、体に障害を持った人こそキャンプを経験しておくべきだと言うことです。体に障害のある人が自宅以外の場所に寝泊まりをしようとした場合、その障害の種類や度合いによって様々な道具や準備が必要になります。人によっては夜寝ている時でも床ずれ防止の為に定期的に体位を交換する介助が必要であったり、障害の部位に合わせた使い易い道具などを用意したり、必要な薬品類の準備もしなくてはならないでしょう。普段の生活ですら不便を感じる訳ですから、野営するとなると相当な不安が残る事は否めません。しかし、キャンプを楽しむ経験が、遊びとしてだけではなくこのような非常事態に際しても、慌てる事なく冷静に対処できるシミュレーションとなるのです。これは身障者本人はもちろん、家族や介助する人にも言える事ではないでしょうか。

 ユニバーサルキャンプとは限られた参加人数の中ではありますが、様々な立場の人々が一堂に会して互いに楽しみながら協力しあって成立するものだと思います。基本的には自己責任において完結しなくてはならない訳ですが、足りない部分があれば参加者同士が気軽に手助けをしたりされたりするのですから、正にこれは理想的な心のバリアフリー社会の縮図とも言えるのではないでしょうか。

参加者の発言

明瀬(東京):ユニバーサルキャンプ大会も今年で3回目を迎えた。1回目はキャンプ場、2回目は用品メーカー、そして今回は自動車メーカーの協力を得ることができ、着実に社会的な広がりを見せている。しかし大会そのものは、いうなれば年に1回のお祭り。「ユニバーサルキャンプ」の考え方を、それぞれの立場で日々持ち続けることが大切だと思う。福原さんの基調報告を踏まえ、自由に意見や感想を述べてもらいたい。

吉田(埼玉):これまでいろいろなキャンプに参加してきたが、ユニバーサルキャンプ大会はそれらとは全然違う。いろいろな立場や境遇の人の話が聞けてとても有意義。これまで3回参加しているが、年々内容が充実していると思う。

進藤(群馬):国立赤城青少年交流の家に勤務している。昨年前橋福祉協議会と合同で「ユニバーサルキャンプ」を実施した。障害児とその親や眼の不自由な大人とボランティアが参加したが、結局福祉キャンプの域を出られなかった。そのときインターネットで「ユニバーサルキャンプ」という言葉を検索したら、この大会のことが出てきたので、昨年からぜひとも参加したいと思っていた。障害のある人もない人も、小さい子供や高齢者も、まったく気負いなく参加してキャンプを楽しんでいるのには驚いた。

深井(東京):昨年「みんなのキャンプ教室」に参加した後、IFCCの会員になり、毎月のようにキャンプを楽しんでいる。障害のある人こそキャンプが必要という福原さんの言葉を聞いて、なるほどと思った。キャンプを通してこれまでの枠を越えた広がりを持てればと思う。

倉品(東京):アメリカの古いスクールバスにはサイドに車椅子用のリフトがついているという。障害者を専門家の手にゆだねるのではなく、社会全体でケアしようという考え方は欧米には古くからある。日本でもハードウェアの面はかなり進んできているが、ソフトウェアの点がまだまだ遅れていると思う。ユニバーサルのソフトについて、みんなで考えていくことが必要。

影山(千葉):昨年この大会のためにユニバーサルテントの試作品を作り、実際に使ってもらい、いろいろ貴重な意見を聞くことができた。ひとくちに障害といってもいろいろな種類があり、すべての障害者に対応するという意味でのユニバーサルテントというものはありえない。障害の有無にかかわらず、誰にでも簡単で使いやすいテントということがすべての基本になると思う。

橋本(埼玉):昨年はじめてユニバーサルキャンプ大会に参加したが、今年はもっと楽しかった。独身なので1人でキャンプすることはないが、IFCCのイベントには5回ほど参加して楽しんでいる。

水野(埼玉):長年家族でキャンプしているが、キャンプ場ではほかのキャンパーと挨拶はかわしても、結局家族どまり。今回この大会に参加して、子供が他の子供たちとすぐにうちとけて一緒に遊ぶのを見て嬉しく思った。特に現代は子供のうちから他人とコミュニケーションを重ねていくことが大切だと思う。

名倉(大阪):この大会に参加するのは今回で3回目。私たちは車や装備がない、重度の障害で24時間介護が必要など、自分ではキャンプしたくてもできない人にキャンプをしてもらおうとユニバーサルキャンプを企画している。こちらのようにそれぞれの家族がキャンプを楽しみながら、全体として大会を作っていくのとは違う。この大会に参加して活動の参考にするとともに、いろいろな人と出会って自分自身の幅を広げたい。

福原(宮城):この大会にも24時間介護の必要な重度の身障者がボランティア2人と一緒に参加している。たとえ重度であっても、ボランティアを手足として自分の意志で参加する限りは、自立したキャンパーとみなせると思う。

森井(千葉):15年間キャンプをしてきたが、子供が大きくなったので、現在は主人と犬を連れてキャンプをしている。キャンプの良いところは、静かな環境で、のんびりと時間を過ごすことで気持ちに余裕ができて、他の人にも優しくなれることだと思う。特にいまのように不景気な時代には、世の中気持ちがぎすぎすして優しさが失われている。そんなときこそキャンプをして、優しい気持ちを取り戻すことが必要。

上田(東京):3回目の参加だが、参加する度に楽しい経験をさせてもらっている。

仲条(東京):上田訓士君のボランティアをしている。参加した家族がお互いに仲良く、自分たちで作った食事を分け合ったりして、とても素晴らしいと思った。

徳光(宮崎):孫の国語の教科書に載っていた室生犀星の「五月」という題名の詩を紹介します。

     悲しめるもののために
     みどりかがやく
     くるしみ生きむとするもののために
     ああ みどりは輝く。

この詩はこのキャンプにぴったり。私もみどりに癒され、元気をもらって帰ります。本当にすばらしいキャンプをありがとうございました。

河野(東京):我が家はユニバーサルキャンプ大会の意味もわからず、土壇場になって参加を申し込んだ。参加してからはじめてその意味が分った。夫の仕事の関係で、16年間海外で生活したが、海外にいるときは駅の階段などで自分でベビーカーを持ち上げたことは一度もなかったが、日本ではすべて自分でやらなければならない。さきほどユニバーサルのソフトの話題が出たが、日本はそういう面がとても遅れていると思う。

鶴田(東京):自分たちも3回目の参加だが、ユニバーサルキャンプ大会はとてもユニークなキャンプだと思う。今年は去年よりも、落ち着いた良い大会になったと思う。

奥谷(神奈川):大人や子供、障害者と健常者、男女全てを区別しないのがユニバーサルと思っているので、ユニバーサルキャンプを特別なイベントとして位置づけず、これからも自然体で参加していきたいと思います。

>>ページの先頭へ